今回はMMDエフェクトのトゥーン
シェーダーのパラメータ変更で影
色を濃くしてみたいと思います。
トゥーンシェーダーのパラメータ変更は
ごちゃまぜシェーダーAlternativeFu
llFrontend(less様作)で行います。
変更するポイントは1.影色を濃くする
2.影色描画される範囲を広げる
の2点です。
なぜ濃い影色にするのかと言うと
MMDで髪の毛にトゥーンシェーダー
以外にも幾つかのシェーダーを重
ねるとどうしても影色が薄く表示
されてしまう為で影描画範囲を
拡大するのは照明角度にかか
わらず影描画をある程度しっかり
出したいからです。
トゥーンシェーダーの描画範囲は
パラメータで変更出来ます。
用途としてはモデルを正面向き
から見た時に髪影があまり出な
い場合などに使えるように作っ
てます。
<<AlternativeFullFrontend.exe>>
以下の図はごちゃまぜシェーダー
(トゥーンシェーダー出力アプリ)
AlternativeFullFrontend
.exeの設定に関しての説明
になります。
影描画割合を増やしたかったので
使用するテクスチャにペイントソフト
で黒を描き足しました。
設定項目としてはシェーディング2
タブあたりが今回の変更点に関わ
ってきます。
エッジタブのテクスチャは特になく
ても表示に大きな差はないです。
___(エフェクトFXファイル記述内容:35行)___
/* ------------------------------------------------------------
* AlternativeFull
* ------------------------------------------------------------ */
/* created by AlternativeFullFrontend. */
#define TEXTURE_THRESHOLD "shading_hint_katturi3.png"
#define USE_MATERIAL_TEXTURE
#define USE_SELFSHADOW_MODE
#define USE_NONE_SELFSHADOW_MODE
#define USE_SOFT_SHADOW
float SoftShadowParam = 10;
float SelfShadowPower = 1;
#define USE_SHADOWCOLOR_SELFPOWER_MODE
float SelfPowerShadowStrength = 10;
#define USE_MATERIAL_SPECULAR
#define USE_SPECULAR_CHEET
float SpecularBoost = 0.45;
#define USE_MATERIAL_SPHERE
#define USE_SPHERE_CHEET
float SphereBoost = 1.17;
float3 DefaultModeShadowColor = {0,0,0};
#define USE_MIPMAP
#define FX_MAX_ANISOTROPY 16
#define MAX_ANISOTROPY 16
#define USE_EDGE_TWEAK
#define TEXTURE_EDGE "black.png"
#define TEXTURE_EDGE_SCALE "black.png"
float EdgeTickness = 0.007;
float EdgeScale = 4;
float EdgePower = 20;
float EdgeDarkness = 0;
#define USE_TEXTURE_ALPHA_CLIP_SHADOW
#define USE_ADAPTIVE_TEXTURE_FILTERING
#include "AlternativeFull.fxsub"
___(以上記述部分)___
今回新たに生成されたトゥーン
シェーダーを適用した画像が
コチラです。
髪影があまり出ない正面向きの
アングルでしたが前よりは影色
を濃くする事が出来ました。