Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

//MMD// PMXエディタでモデルの頂点と法線を見る

$
0
0

球体が光に照らされると明るい面とそれより

徐々に暗くなった陰影のついた面が出来ます。

それを3DCGで現実世界と同じように表現する

為に「法線」というパラメータがあります。

「法線」と聞いてもあまりピンと来ませんが、

表面の向き、光の反射する方向、接点におい

て接線(または接平面)と直交する直線etc..

の説明もちょっとよく分からなかったりして

今までほとんど気にする事はありませんでした。

MMD画像を作っていくうちに輪郭線エッジや

陰影を出す事を意識するようになり、最近始

めた3DCGソフトのキャラクターモデリング

でもMMDモデルのようなエッジを描画した

くて色々検索してる時にあるページに辿り

着きました。

// 3DCGを2Dアニメに見せる方法 //

4Gamer.net

西川善司の「試験に出るゲームグラフィックス」(1)「GUILTY GEAR Xrd -SIGN-」で実現された「アニメにしか見えないリアルタイム3Dグラフィックス」の秘密,前編

http://www.4gamer.net/games/216/G021678/20140703095/

→格闘ゲーム(アーケードゲーム版等)製作会社で

3DCGモデリングしたキャラを違和感なく2Dアニメ

キャラのように見せる為に行った工夫の数々が

詳しく書かれた記事です。

使用ソフトも異なり専門用語も使われていますが、

そのままMMDや3DCGソフトにも応用出来そうな

内容もあって参考になります。

妥協せず徹底的に2D表現を追求した手法の中に

「法線」で顔影をコントロールする方法も載ってました。

アニメ風2階調で描かれたトゥーン影のカタチを

整える為に「法線」の向きを変えている、という

箇所を読んでそう言えばPMXエディタで「法線」

編集出来たハズと思い出し、この機会に試して

みます。

MMDや3DCGソフトどちらも「法線」の表示は

似通っていてサボテンのトゲみたいな線が面や

頂点から伸びてる面が表、トゲがナイほうが

裏面を意味します。

// 法線表示 //



nomals.png



「法線」はソフトで自動設定されるので通常は

特にいじらなくても大丈夫ですが、複雑な形状

ひねりが入っているものなどは法線が裏返っ

たりする事もあり、そうするとその部分だけ

光の反射や影が他と違ってくるのでその時は

個別に法線を修正します。



112nomalspmxeditor.png



PMXエディタで見た「頂点と法線」です。

向こう側の頂点と法線も一緒に表示されて

いるので相当密集してしまってます。

このままでは「法線」編集もままならないので

PMXエディタのプラグインを利用して「法線」を

動かしてどうなるか見てみようと思います。

(次回に続く)

/////////////////////////////////////////

〇   ポリめりminiコーナー   〇

meriモデリングは1日で躯幹、脚、足、腕を

作成しました。



01meribody_10_hand_c5-s5-2.png



ボディは素体として衣装で隠れる部分が

ほとんどなのでおおまかに形を合わせた

程度の仕上がりです。

多少好みも加えて大腿部を太くしたりも

しましたが、衣装を着せるとき苦労する

かもしれないですね。

期限を9/30としてあったのでやっと顔と

髪以外に取り掛かり今は手指作成の

途中です。

指先はディティールの作り込みが思った

ようにならなくて細かい部分の調整を

繰り返してます。



01meribody_10_hand_c5-s5-3.png



爪も一応作ってあります。

ひとつの指が完成すればあとは複製が

使えるのでその点はラクですね。



01meribody_10_hand_c5-s5-4.png



顔周りは相変わらず耳下のフェイスラインの

調整をやっていて、かなり直線的なエッジが

出せました。

正面から見た時にまっすぐになるよう次は

頬の頂点移動の予定です。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>