MME:Exclude(データP様)、M4Layer(ミーフォ茜様)、単色Color_Shader(mo様)、Edgeだけ描画(Furia様)、N3+CShader(ぐるみぃ様)、強弱線Toon(めめ様)、AutoLuminous & ColorShift(そぼろ様)、モデル縁取りエフェクト(わたり様)、AlternativeFull(less様)、BiCroquis & colorDFT(rn9dfj3様)、o_postKeying(おたもん様)
そう言えば確か2年くらい前に記事で「金色(金髪)に見え
る色の構成要素」を調べたコトがありました。
黄色/黄土色/茶色/白とだいたい黄色ベースのバリエーシ
ョンの組み合わせで作れると知ったのです。
自分で色を作っていると単体で「金色」とか「光り輝く色」
なんて便利なものはないんだなというコトが分かってきて
要は隣り合う色の明暗差がビシっと決まれば強く光ってる
ように目が勝手に錯覚してくれる、同じ色を用いても並べ
方がズレていれば色がついただけにしか見えない。
画像編集ソフトのレイヤー合成モードには確かに発光系
によく使われる加算/スクリーン/オーバーレイ、フィル
ター効果のグローなどありますが、白色の重ね方を工夫
すればある程度まで似たものが作れる気がします。
(半透明の白を重ねて映り込みハイライトを作った例)
上の画像は目のテクスチャですが縮小するとより輝きが
カンジられると思いますよ。
ハイライトで光ってるカンジを出す、濃い目の影色のすぐ
隣に白を置けば効果的に表現出来たりするなど配色のルー
ルを守っていればいいんだなーと思ってました。
それが「肌の透明感を出す」コトにも該当しそうだと最近
になってようやく自分の中で繋がってきたんです。
今まで透明感は本当に半透明にしないといけないという
思い込みで色を作ってました。
元々目の錯覚を利用してそれらしい色を見せて来たのだか
ら何も半透明にこだわらなくていいのではないかと。
輝きやツヤ、テカリ、透明感は光表現の一形態ですがそれ
らも色の括りに普通に入るコトがうっすら分かってきました。
スポイトツールでRGB値が分かる通常の色と同じ、特別枠
にする必要はない、絵を描く方なら既知の事柄かもしれま
せんね。気付けて良かったです。
肌の透明感はやり方を少し変えたアプローチも自分の色感
度を高めつつトライしていこうと思います。
作ってる当人が理解してないといくら使えるのが何百万色
あっても思い通り表現出来ないですからね。