Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all 1308 articles
Browse latest View live

お絵かき練習方法その2

$
0
0

117a4_N3+CS_fra20_5_0922.png


(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:roco様)



お絵かきの練習方法の紹介

で前回は「好きな絵を描いて

完成を目指しましょう」と書き

ました。



よく「絵が描けないから」など

と言うコトがありますが、機械

の操作と違い全く手も足も出

ない状態ではないですよね。

筆記具を使って線を引いたり

塗るコトは出来ると思います。



「絵は描けるけど思い通り

に手が動いてくれず線が

上手に引けない」が「絵が

描けない」の具体的な状態

ではないでしょうか。



それで前回は手を動かす

運動機能面を鍛える為に

「好きな絵を描いて完成

を目指しましょう」とお
伝えしました。



毎日継続するコトの大切

さは運動やスポーツの練

習と同じ原理だと思います。



それと手の運動機能を高

める目的にプラスして"絵

の上達"が出来る練習を行

えるといいですよね。



"絵の上達"=思い通りの形

がキレイに描けるとでもし

ておきましょうか。

なので普通に好きにお絵

かきを頑張ってもいいの

ですが、もっと目的に合っ

た練習方法で考えると

「フリーハンドで直線や正

円を引く練習」や「鉛筆デ

ッサン」などですね。



お絵かき練習の中でも

地味で単調な作業を繰り

返す、やっててあまり楽し

めないコトになるかも。



それならノルマ的に課す

よりも描いてて「髪の毛の

ウエーブが整った曲線で

描けなかった」と気付いた

時に 「髪の毛を上手に描

けるように練習しよう」 と

練習を始めたほうが目的も

明確で続けられそうですね。



お絵かきに関しては厳しい

練習漬けにしなくても自分

が足りないと思う能力をあ

る程度身につくまで練習

するでもいいのかなと思

います。



やっておいたほうがいい

と感じたら直線や正円を

描く練習を取り入れるの

はどうでしょうか。



絵を見る練習..

$
0
0

117a4_N3+CS_ike0_3_0923.png

(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:zeze様)




「お絵かき」練習の方法として



1.好きな絵を描いて完成を目

指す。



2.手の運動機能を高めるため

の練習を取り入れる。



日々ムリなく続けられそうな

コトから徐々に始めていきた

いので絵を描く練習方法の

3つ目として今回紹介するの

は「写真や上手な方の作品

を見る」練習についてです。



要は描く上でのお手本を

自分で見つけてそれをよく

眺めましょうと言う事です。



絵を描く視点でモデルさん

の写真やプロの方が描い

た作品を観察、例えば「影や

ハイライトの入れ方、配色

方法など」目的意識を持つ

だけで見るコトが実力アッ

プに繋がります。



もし何をどう見ればいいの

かまだ分からない場合は

普通にそのまま見るでも

OKです。

回数を重ねて見る習慣を

つければそのうち見る

ポイントが自然と分かり

ます。



せっかく良い作品を見せて

もらってますのでお手本と

してトレースや模写に挑戦

もいいですね。

実際に描くので模写で確

実に力はつきますよ。

(絵の場合、1番上手だと

思う方をガンバって模写し

ちゃいましょう!)



(お絵かきしたもの)

※(ご注意)半裸です。

















dp160922_3ps.jpg


お絵かきの補助ツール

$
0
0

117a4_N3+CS_ike5_4_0924.png



(MMD静止画作成でお借りし

たものの制作者様:zeze様)




自分が描く絵を今より少し

上手に見せるやり方を考え

てみました。

..それは"定規"や"ペンツー

ル"を使う方法です。



どういうコトかと言うと

描いた線をまっすぐ滑ら

かに整えてあげればそれ

だけでも見栄えが上がる

だろうと言う事です。




"定規"は直線定規の他に円

定規や雲形定規などの種類

があって手描きの時に使うと

キレイな線が引けます。



"ペンツール"はペイント

ソフトやお絵かきソフトに

よって呼び名は異なります

がベジェ曲線などこちらも

なめらかな線が引けるツー

ルです。

アナログでもデジタルでも

考え方は同じで自分の力

だけでなく道具やツール

で画力を補うやり方は選

択肢として持っておくと

例えば描くのが難しい箇

所に使うとか出来れば作

品完成を諦めずに済むし、

自分の気持ち的にもラク

になれるのではないでし

ょうか。



お絵かきでいつもよりキレイな線を引く方法

$
0
0

117a4_N3+CS_pru2_0925.png



(MMD静止画作成でお借りし

たものの制作者様:hana様)




前回の記事で描いた絵を少し

見栄え良くする方法について

触れましたので実際に試して

みました。



(手描き線)

b41200dpi160912_3_2.jpg


定規を当てずにフリーハンドで

描くと大抵線がブレます。

そのブレた線をまっすぐ整えて

みたら絵の完成度が少し上が

るのではないかと考えました。



それでは上の画像をPCに取

り込んで線をキレイに引き直し

てあげましょう。



(輪郭線をキレイな線で引く)

b41200dpi160913_2_2_2.jpg


比較しやすいようにキャラの

輪郭線を通常より太めの線

で引いてあります。

2点間をゆるみやブレのな

い最短距離でなめらかに

繋いだ線というのは絵の初

心者には難しかったりしま

す。



それを定規やお絵かきソフト

のツールなどでアシストして

やればいいと思ったのです。



ちなみにお絵かきソフトな

どの線を引くツールの名前

ですがPhotoshopでは

ペンツール(パス)と表記

されている機能の事です。



ペンツールを使うには普通

に線を引く場合に比べ独

特な操作になるので多少

練習が必要になるかもしれ

ませんね。


イラスト風の仕上がりにな

るのでデフォルメキャラに

向いてそうです。



自分の描いた線が気に入

らない時など部分的に使

ってみるのもアリではない

でしょうか。


MMD静止画作成のメイキング動画を作りました

$
0
0

117a4_N3+CS_ita10_0926.png



(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:なち秋良様)




MMD静止画作成のメイキング

動画を作りました。

ツイッターのほうにアップした

のですが、 普段他の人がど

んな手順でMMDの作業を行

っているか少しでも参考にな

ればいいなと思います。



自分のやり方を改めて客観

的に見直すともっと効率的

に出来たんじゃないかとか

本当にこの手順は正しいの

かなど気持ちも引き締まり

ました。



エフェクト適用の順番と言っ

た常識やセオリーを今まで

しっかり学んではいなかっ

たので意外と非効率的な

作業になってないか少し気

になりますね。



動画で作成した静止画は

コチラです。



117a4_N3+CS_4meri0_2_0925.png



(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:zeze様)



実際の作業時間は30分くらい

でそれを5倍速で5つの動画

に分割しツイートしてます。

自分の操作の録画は初めて

だったので緊張して手順を

忘れたりしてしまいました。



操作手順は文字だけでは伝

わりにくい部分もあるので

こういう形で紹介するのも今

後はありかなとも思います。




MMD静止画作成のメイキ

ング動画はフォロー外の方

でもご自由に見てくださって

構いませんし、質問もどうぞ。



https://twitter.com/aiaisirmmd2


MMDモデルに使われているスフィア

$
0
0

117a4_N3+CS_ita20_0927.png


(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:なち秋良様)




MMDではモデルさんの髪

ツヤを出す為にスフィアとい

うものを 使用します。



このスフィア(マップ)は髪色

が塗ってあるテクスチャ画像

とはまた別の画像を用意して

テクスチャ画像の上に重ね

る形でツヤを出します。



モデルさんにどういったス

フィア画像が適用されてい

るかは「PMXエディタ」で

モデルPMXファイルを開い

て確認するコトが可能です

から勉強のためにも見て

おくといいかもしれません。



またスフィア画像は配布

されているスフィアに差し

替るコトも出来ますし、

画像編集ソフトで自作す

るコトも出来ます。



次回よりスフィア画像の

作り方について見ていき

ましょう。


MMDスフィア画像を見てみる

$
0
0

117a4_N3+CS_rus5_0928.png



(MMD静止画作成でお借りし

たものの制作者様:roco様)




配布されているMMDモデル

の材質テクスチャにはその

材質にあったスフィア画像が

それぞれ適用されています。



どういった画像が使われて

いるかPMXエディタで確認

するコトが出来ますので自

分の目で見ておくといいで

しょう。




(PMXエディタ画面)

117a4_N3+CS_rus5_0928_2.png



PMX編集ウインドウの[材質]

タブから材質毎の色んな情報

が見れるようになってます。



その中の「テクスチャ」項目に

スフィアの項目があり青紫色

の四角アイコンをクリックする

と「TexView-スフィア」ウイ

ンドウが出ますからPmxView

ウインドウのモデルを見てど

ういう風にスフィアが表示さ

れているか付け合せると分

かりやすいですね。



ちなみに上の画像は髪の

テクスチャとスフィア画像

、そしてモデル画像を並

べてます。



モデルさんにもよりますが

顔や目、髪、衣装、アク

セサリなど3、4種類以上

スフィアが使われている

ようです。



普段見る機会もなく画像

そのものも独特ですから

自分は見慣れるまで少し

時間がかかりました。

もしスフィア画像を加工し

したり自作する場合は

仕組みを理解する意味で

も前もってスフィア画像

をいくつか観察してみる

コトをオススメしたい

ですね。



今回MMD静止画で使用

したスフィア画像を下記

で配布しております。

BowlRoll(ファイルダウン

ロードサイト)

https://bowlroll.net/file/115853

ツイッター(フォロー外の

方もOK)

https://twitter.com/aiaisirmmd2


[MMD]画像編集ソフトでスフィアが作れる

$
0
0

117a4_N3+CS_2bun0_3_0929.png



(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:AKI様)




MMDモデルのテクスチャと

共に使われているスフィア

何か特別な加工をしなくて

も画像編集ソフトなどで自

分で作るコトが出来ます。



いきなり高度なモノは作れ

ないかもしれませんが、

オリジナルのスフィアを作

って好きなモデルさんに

適用するのは楽しいです

よ。



まずカンタンに出来る手順

で加算スフィアに挑戦して

みたいと思います。



使用ツールは画像編集ソ

フトです。

Windows付属のペイント

でもOKですが透過画像

を作りたい場合はGIMP

やPhotoshopなどのほ

うが後々使い勝手が良さ

そうに思いますね。



これから作成するスフィア

画像はこのように黒地に

グレーで円を描き円の中

に濃いグレーを少し塗って

あげれば出来ますから

それほど難しく考えなく

ていいですよ。




aiaisirnyuru3.png



(次回に続く)



[MMD]スフィア差し替え

$
0
0

117a4_N3+CS_romania0_3_0930.png



(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:yoru様)




MMDモデルにスフィアを適用し

て見え方を確認してみましょう。



(MMDモデル)

117a4_N3+CS_romania0_3_0930_2.png



(MMDモデル製作者様:zeze様)



配布されているMMDモデルさん

に適用されているスフィアを差し

替えます。




(スフィア画像を差し替え後)



117a4_N3+CS_romania0_3_0930_3.png



上の画像の薄グレー地に黒丸

が加算スフィア画像です。

こちらに髪と表情、メガネのス

フィアを差し替えました。



全体の色が明るくなりフチに

白いハイライトがついたのが

分かりますか、これがスフィ

アで表現できるコトですね。


[MMD]PMXエディタでモデル改変

$
0
0

117a4_N3+CS_wmeri5_3_1001.png



(MMD静止画作成でお借りし

たものの制作者様:zeze様)




MMDモデル製作者様のほう

で決められた利用規約を守っ

た上でモデルデータの改変

を行う事が出来ます。



今回の記事は以前作った

改変モデルについてのお話

を少しだけさせてください。



上の画像の(左)配布され

ている元のモデル

(右)元のモデルから作成

した改変モデル

です。



所謂チビ化して子どもモ

デルにしたい場合、その

まま元データのサイズ縮

小を行っても子どもの顔

にはなりづらいです。

顔のパーツの比率や目

鼻の配置が違うからで

自分の場合は全体のサイ

ズを小さくした後に目や

鼻の個別のサイズ調整

を行いました。



必要があれば体型も弄っ

たほうがいいかもしれま

んがやはり顔を子どもらし

いカンジにしてあげるコト

かなと思います。



計算して緻密に行わなく

てもPMXエディタがあれ

ば頂点移動で位置合わ

せは目分量で作れます

から1からモデリングする

よりは難易度は高くない

ですね。


[MMD]スフィアのテクスチャ的な使い方

$
0
0

117a4_N3+CS_blackmeri5_3_1002.png



(MMD静止画作成でお借りし

たものの制作者様:zeze様)




MMDモデルに使われている

スフィアについてですが、ス

フィア用の画像に限らず写

真などを含んだその他の画

像に差し替えても楽しめます。



それでは差し替えた例を紹

介しますね。



(スフィア画像差し替え例)



117a4_N3+CS_blackmeri5_3_1002_2.png



上の画像はヘッドホンのテクス

チャはそのままにしてスフィア

だけ差し替えた例となってます。

(左)配布時の初期状態、(中)

星型ライト写真を加算スフィア

として差し替えたもの(右)アイ

シャドウ写真を加算スフィアと

して差し替えたものです。



こうやって見るとテクスチャの

代用的な使い方も出来るコト

が分かりますね。



自作しなくてもフリー素材の

画像を使ってスフィアが作

れるんだと知ってもらえたら

幸いです。




[MMD]加算スフィア画像を作ってみる

$
0
0

117a4_N3+CS_anko5_2_1003.png



(MMD静止画作成でお借りし

たものの制作者様:kanaha様

、闇雨様)




加算スフィア画像をこれから

作っていきたいと思います。

(スフィア画像作成のツール)

・画像編集ソフト

→Windows付属のペイント、

GIMP、Photoshopなど



(手順)

・黒で塗りつぶした正方形

の画像にグレーでツヤや

テカリの部分を描き入れる。



(手順説明)

画像編集ソフトで新規作成

幅1024高さ1024pixel

解像度72、背景色透明

で上記ファイルを作成し

ます。



バケツ塗りつぶしツール

などで黒(R0、G0、B0)

一色で全体を塗りつぶし

たらスフィア画像の下地

が出来ました。



なぜ黒で塗るのかと言う

と加算スフィアの場合

黒=何も表示されない

だからです。

黒(R0、G0、B0)から白

(R255、G255、B255)

の範囲で主にツヤやテカ

リの白っぽい色のハイラ

イト表現を出したい場合

に加算スフィアが使わ

れます。



加算スフィアはスフィア

画像を加算合成すると

いう意味で黒以外の部

分が光るようなカタチに

なりますね。




(スフィア画像作成工程)



117a4_N3+CS_anko5_2_1003_2.png



画像ファイルはPNG形式で

保存しておきましょう。


お絵かきのおさらい

$
0
0

117a4_N3+CS_kizoku0_4_1004.png


(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:hana様)






今回の話題は「お絵かき」につ

いてです。

1枚の絵をデジタル彩色で完

成させていく過程で「ココのや

り方はこうじゃないか」など

と考えていたコトを忘れない

うちに次の絵で試してみました。





(線画)

dp161002.jpg

線画は今まで同じ太さで描い

ていたのを線幅に強弱が出

るよう変えました。

そうするコトでキャラの顔に

立体感が多少ついた気が

します。


(塗り途中)

sn161003.jpg


お絵かきソフトのCLIP STU

DIO PAINTで作業です。


前回描いた時に髪質表現

をよりなめらかそして天使

の輪のツヤ感が出せたら

いいなと考えてましたので

そのあたりを試行錯誤し

てますね。




(完成)

dp161004_3_2.jpg


おさらいのつもりだったの

で軽く仕上げてます。

完成を予想して作ってな

いのでとりあえず出来た

かなといった印象ですね。

あとでよく見直してまた

次のお絵かきに反映し

ていきたいです。


MMD:スフィアの表示確認テスト

$
0
0

117a4_N3+CS_anko0.png



(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:kanaha様)




MMDモデルの質感表現で

[材質]に適用されている

「スフィア」ですが自分で

作ろうと思った場合、ある

程度その仕組を知ってお

いたほうがいいですよね。



スフィが画像がモデルに

適用されるとどの位置に

表示されるのかはモデル

さん毎に多少異なると思

うので調べる為の簡易

的な「テストスフィア」画

像を以前作りました。




(テストスフィア適用例)



test161005.png



モデルさんの髪の毛の乗算

スフィアを上記のように数字

を入れた画像と差し替えて

どの場所に表示されるか見

てます。



表示された状態はスフィア

画像の向きと上下左右合っ

てるかとか、位置合わせの

目安として使いました。



上の画像の例ではテスト

スフィア画像に1列しか数

字を入れてないのに髪の

毛には同時に2ヶ所以上

見えてますよね。

これはモデリングの段階

でこのような作り方をさ

れているので表示位置

を変更するにはUV展開

図など3DCGの知識が

必要になると思います。



自分の場合はだいたい

位置が合っているなら

それでOKとしてました。




(自作スフィアの例)



test161005_2.png



モデルさんの[材質]テクス

チャ画像は表示位置固定で

すが「スフィア」画像の場合

必ずしも表示位置は一定で

はなく多少見え方が違って

くるというコトを知っておくと

自作した時にうまくいかな

くてもそれほど悩まずに

済むかもしれません。


[MMD]自作スフィア紹介

$
0
0

117a4_N3+CS_nether15_1006.png



(MMD静止画作成でお借りし

たものの制作者様:roco様)




自分で画像編集ソフトを

使って作ってみた前回とは

別のスフィアを紹介します。




(元の状態)



test161006.png



顔に適用されている加算スフィ

アをこれから差し替えてみます

ね。

元から適用されているスフィア

はうっすら頬にテカリが見える

程度でしたのでそれをもっと

目立つようにしています。




(顔のスフィア差し替え後)



test161006_2.png



鼻筋に1本細いタテの線が入っ

てますね、作ったスフィア画像

には濃いグレーの楕円が描か

れているだけですが複雑な凹

凸のある顔に適用すると顔の

カタチに沿ったスフィアが表示

されます。



スフィアは顔の向きを変える

とそれにあわせてテカリ部分

も表示位置や形状を変えるも

のですから正確な位置合わ

せは多少ムズカシイかもしれ

ません。

比較的単純な形状でもそれ

なりに見える一面もあります

から自作も楽しいですよ。



=Today's mini blog=

$
0
0

117a4_N3+CS_rusbelarus0_1007.png



(お借りしたものの制作者様:

roco様、くぅ&みぃ様)




MMD静止画を作る時は

モデルさんごとにエフェクト

の設定を決めていました。



いままで2人以上同じ画

面に登場させてなかった

のは個別のエフェクト設定

調整が難しかったのと使

用PCのマシンスペック的

にMMD1ファイルに多くの

エフェクトを使えない事情

があったからです。



これからは複数キャラを

静止画に出したいので

エフェクト面で多少折り合

いをつけて考えないとい

けないでしょうね。



エフェクトはいじれない

からあとはPMXエディタ

でテクスチャやスフィア

の色変えで調整するコト

になると思います。



MMDファイルをモデル

ごとに分けて作成して

出力した画像を合成す

るやり方も選べますね。



細かいコトを言うと適切な

カメラ視野角もそれぞれ

異なったりするのでクリア

すべき課題を認識しつつ

いろんな方法を試してい

く予定です。


today's mini blog

$
0
0

117a4_N3+CS_pmkmk5_1008.png



(MMD静止画作成でお借り

したものの制作者様:ムキ

ムキの人様)




2016年7月に絵をかくように

なってからそれまでの時間

の使い方と今では大きく様

変わりしています。



その中でも以前と変わらな

いのはMMD静止画作成で

1日1枚のペースで作れ

ていますし最近は新しい

モデルさんを使う機会も

増えました。



ただMMD以外の面にな

ると 3DCGモデリングや

Photoshopの勉強など

7月を境にストップして

現状ほとんど手付かず

の状態になってますね。



以前はもう少し幾つか

の項目をなんとかこな

してたように思います。

「お絵かき」一辺倒に

なってしまってるのは

やはりそれだけ描か

ないと上達しないと自

覚してるからでしょう

か。


モデリングはやらない

期間が長引くと操作を

忘れていくばかりで

この状況への不安も

あり、少し考えてます。

さあどうしましょう..




117a4_N3+CS_pmkmk0_1008.png


[MMD]アニメ風静止画へのチャレンジ

$
0
0

117a4_N3+CS_bunpor0_2_1009p.jpg



(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:AKI様)




MMDでアニメ風静止画を以前

作っていたコトがありました。

今はきめ細かなグラデーション

を使った質感表現になってい

るのでそれを大きく変更して

単純色階調のクッキリした

質感に持っていけたらいい

なと思います。



ただせっかく質感良く見え

る今の静止画のメリットを

使わないのはもったいない

ので何か両立させるやり

方がないか考えたい気も

しますね。



そこで思いついたのは

MMDで素材を作成して

画像・映像編集ソフトの

After Effectsで合成

して仕上げる方法です。

既にこの方法は何度か

経験があるのでまったく

出来なくはないだろう

というコトとアニメ風影

は1つのMMDファイル

でカバーするのはエフ

ェクト同士の調整が煩

雑になりそうだからです。




アニメ風影をつけるエフェ

クト(シェーダー)もあるの

でムズカシイ手順は特に

ないと思います。




(アニメ風静止画のイメージ)

117layeranimeri5b780-ae.png


上の画像はアニメ風を意識

して前に作った静止画にな

ります。




鼻筋の一部や口元にピン

ポイントで細かな影を出す

にはMMDエフェクトだけ

では対応しきれない為

PMXエディタでモデル改

変が必要になります。

そういった作業も含めて

また1から作っていく予

定です。


[MMD]アニメリ静止画作成スタート

$
0
0

117a4_N3+CS_MORigi0_1010.png



(MMD静止画作成でお借りし

たものの制作者様:MOR様)




MMDでアニメ風の静止画を

また作りたくなったので軽く

試作しました。



今回の課題は「肌質感を

良く見せたままアニメ風

にする」です。

テレビ放映などでは肌は

1色それにハイライトや

影色がつく程度で表現さ

れるコトが多いと思います。



そういった所謂アニメ風

色使いで終わらずにプラ

ス肌質感をもう少しガンバ

ろうとこれから試行錯誤

を重ねていきたいですね。



具体的には普段作成して

いるMMD静止画にアニメ

風要素を足していく感じ

ですが、MMD1ファイルで

完結させるのが多少困難

だと考え仕上げは画像・

映像編集ソフトのAE(Afte

r Effects)を使用します。



素材画像合成にはAEに

限らずGIMP等でも行え

て手順的にはそれ程難

しくはありませんのでま

ず試作を見てみましょう。



(アニメ風影を追加)



117a4_N3+CS_aIKE00_1010_2.png



ごくシンプルに2つのMMD

ファイルから出力したPNG

画像を乗算合成してあり

ます。

これがアニメ風でやりたい

コトの概要ですが、肌質感

はこのままだと少しアニメ風

に見えない気もしてきました。



もう1つマットに塗ったMMD

ファイルの素材を加えて再

トライです。




(その2)


117a4_N3+CS_aIKE000_1010.png



AEでボカシ効果をつけて

アニメ風らしさが出たで

しょうか。

...とこんな調子でアニメ的

要素を増やしていく予定で

す。



MMDとPMXEで作るアニメ風画像

$
0
0

117a4_N3+CS_rocoigi5_1011.png


(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:roco様)




MMDでアニメ風静止画を作る

方法をカンタンに紹介しておき

ます。



エフェクトのアニメ風トゥーン

シェーダー【A-Toon】

(カヤ様)をMMDに読み込ん

だモデルに適用するだけで

アニメっぽくなりますので

もうひと手間かけてあげると

よりそれらしく見えると思い

ますよ。




(MMD画面)



test161011.jpg



それはPMXエディタでモデル

改変を行う、です。

モデル改変と言っても多少の

設定変更とテクスチャ画像の

色塗りのみで済みますから

安心してください。




(PMXE=PMXエディタ画面)



test161011_2.jpg



髪と顔、それにメガネなど

グラデーションなしの単色

塗りつぶしに変更するだけ

でもアニメ風に見えてくると

思いますから気軽にチャレ

ンジしてみてほしいですね。


Viewing all 1308 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>