今日のブログ(おしらせがあります)
[MMD+AE]アニメ風表現
(お借りしたものの制作者様
:zeze様)
MMD静止画でアニメ風を作
ってみるの続きです。
今回挑戦するアニメ的+質
感良く見せる為の要素をいく
つか箇条書きにしておいて
その項目のクリアを目指そ
うと思います。
(高質感アニメ風表現の条件)
・輪郭線がハッキリ見えている
・単色塗りの影色
・ベタ塗りに近いベース色
・クッキリしたハイライト
・ボカシ効果でセル画調に
・肌質感良くする
、、このあたりの表現を
しっかり出すコトを考えて
いきたいと思います。
今回作った画像はおでこ
や目の中など顔に落ちる
影色が弱かったですね。
髪の毛もハイライトと影を
しっかり出していきたいの
で次の課題は「影表現」
にしてもっと影について
掘り下げていきましょう。
[MMD]影色の統一感
(お借りしたものの制作者様:
zeze様)
アニメ風に見せる時に重要
なポイントとなる影色をつけ
てみます。
顔に落ちる影はMMDエフ
ェクトで個別に出すのが
ムズカシイ所は影色用テ
クスチャを使い、あとは影
シェーダーを使用する2
段階手順で行いました。
(MMD画面)
影色として出したい部分は
1つのMMDファイルにまと
めました。
PMXエディタでのモデル
改変でのテクスチャ変更
と影シェーダーエフェクト
適用の結果が上の画像
です。
2つの方法でそれぞれ
影色を設定するので色
数値を同じにして差が
出ないようにしてます。
髪の毛と目の中、衣装
は影を濃くしてバランス
を取りました。
この影色素材を合成し
て出来たのがコチラ。
(画像合成後)
不透明度を若干下げて乗算
合成しました。
影色に統一感が出てスッキ
リしたと思います。
今日のブログ(メイキング動画について)
(お借りしたものの制作者様
:ヨル様)
MMD静止画作成のメイキ
ング動画を作ろうを思うの
ですがMMDとPMXエディ
タ、Photoshopの3ソフト
間を行き来しながら作業
する内容を分かりやすく
説明しなくてはいけませ
ん。
自分は慣れっこになっ
てましたが他の方から
見て当たり前ではない
のでさあどうやって動画
構成を考えればいいの
かここ最近思案してます。
実際に作業している手
順をお見せするにあたり
手際が良いとは言えな
いのでそういった課題
も踏まえて作れたらい
いですね。
いろんな方と共有して
よりよいMMD静止画
作成に活かせるよう頑
張りたいと思います。
この手順を詳しく知り
たいと言ったご要望等
はコメントやツイッター
で気軽にお声かけく
ださい。
https://twitter.com/aiaisirmmd
[MMD]天使の輪スフィア
[MMD]ちょっとしたスフィア改変
(MMD静止画作成でお借り
したものの制作者様:NE様、
imoko様)
髪の毛のツヤや目の輝き
を出すスフィアはカメラ角度
によって見え方が変わって
きます。
大きく角度を変えるとスフ
ィア表示がされなくなる
場合もあり、そういう時は
スフィア画像を差し替え
るなどで対応しましょう。
(スフィア差し替え例)
上の画像の手前のモデル
さんの髪の天使の輪が
下の方にズレて表示も
ハッキリしてなかったの
でスフィア差し替えを行
いました。
差し替え後の画像は
記事冒頭の静止画に
なります。
元の画像と比べて天
使の輪がクッキリ出て
ますね。
差し替えたスフィアは
画像編集ソフトでスフィ
ア画像を開き上に移動
して別名保存したもの
です。
こういった修正のやり方
は動画ではムズカシイ
かもしれませんが静止画
では小ワザとして使えま
すのでいくつかスフィア
画像のバリエーションを
持っておくと便利ですよ。
[MMD]アニメ風メリカ完成
なんとか完成したので今
回は出来上がったアニ
メ風MMD静止画作成作
業についてカンタンに説
明したいと思います。
以前の記事でアニメ風
静止画を作るにあたって
こう見せたいと思うコト
を箇条書きにしていま
した。
(高質感アニメ風表現の条件)
・輪郭線がハッキリ見えている
・単色塗りの影色
・ベタ塗りに近いベース色
・クッキリしたハイライト
・ボカシ効果でセル画調に
・肌質感良くする
、、すべての条件を満たす
為に1つのMMDファイル
で表現するのは設定が
煩雑になると考えMMD
で画像素材を作り、それ
をAE(After Effects)
で画像合成する方法で
作業を進めました。
(MMDで作成した素材)
素材はベース色の画像
と影用、輪郭線用、各パ
ーツ用で計10種類用意
しました。
用意すると言っても作り
ながら必要性を感じたら
増やしていく感じですね。
影や輪郭線などはPMX
エディタで改変したモデル
を使用しています。
MMDでモデルの一部
を表示するのは「
お手軽キーイングエフ
ェクト」(おたもん様)
で出来ますよ。
静止画の素材が用意
出来たらAEで画像を
重ねて合成すれば
完成です。
(AE画面)
画像合成の手順は今
回端折りますが自分の
表現したいコトによって
も合成のやり方の選択
肢は増えますのでもう
少し手順が固まってき
たら紹介する予定です。
[MMD]照明設定の参考値
(MMD静止画作成でお借りし
たものの制作者様:roco様)
自分が作っているMMD
静止画について手順など
記事でたびたび紹介して
いますが、あまり説明し
てないなと思うのが「明
るさ」についてです。
照明の明るさは静止画
の仕上がりに大きく関係
してくるのにあまり言及
してませんでした。
結論としては「とにかく
明るく」ですが実際の
やり方についてMMD
で使用している設定値
を載せてみたいと思い
ます。
(明るさ設定の例)
上の画像①はMMD照明
操作の項目になります。
赤 211
緑 204
青 228
X +0.1
Y +0.2
Z +0.5
→赤緑青の数値はエフェクト
N3+CShader(ぐるみぃ
様)で紹介されていた数値
です。
ここの設定を上げるだけで
もMMD画面は明るくなると
思います。
上の画像②は照明・発光
エフェクト項目です。
・AutoLuminous4(そぼ
ろ様)
アクセサリ操作
X 0.0
Y 0.0
Z 0.0
Rx 0.0
Ry 0.0
Rz 0.0
Si 0.02
Tr 1.0
・PanelLight(そぼろ様)
アクセサリ操作
X 0.0
Y 0.0
Z 0.0
Rx 0.0
Ry 0.0
Rz 0.0
Si 1.0
Tr 0.1
・FlashLight(モノゾフ様)
アクセサリ操作
X 0.0
Y 0.0
Z -400.0
Rx 0.0
Ry 0.0
Rz 0.0
Si 1.0
Tr 0.05
→オートルミナスが発光
エフェクトでパネルライト
は面照明、フラッシュライ
トはスポットライトエフェク
トと光の当たり方がそれ
ぞれ多少異なる追加照
明で微調整を行ってます。
こんなに明るくしてるの
かと驚かれるかもしれま
せんが通常の明るさと
比べると違いがハッキリ
するのではないでしょう
か。
よかったら参考にして
ください。
[MMD]半透明化した毛先を明るくする
(MMDモデル制作者様:zeze様)
今回は「毛先の半透明
化」について書いてみた
いとおもいます。
MMDモデルの髪の毛の
毛先を半透明にすると
後ろが透けて見えます。
(半透明化した髪の例)
毛先が透けて見えると
本物の髪らしさが出て
くるのですが1つ気に
なるコトがあります。
単に半透明化しただ
けだと毛先の色が暗く
なってしまうのです。
そこで髪の毛[材質]
テクスチャの毛先を
画像編集ソフトで少し
消したら毛先の色に
白を足してみました。
(毛先の半透明化加工)
画像編集ソフトで背景色
「透明」にして消しゴム
ツール不透明度20%
でテクスチャ画像の下
をなぞり、レイヤーを追
加して消しゴムをかけた
部分に白を塗ってます。
加工後のテクスチャを
MMDで確認しました。
(MMDで作成)
明るさを出す為PMXエディ
タ[材質]タブの反射強度
を110に上げました。
他にエフェクトN3+CSha
der(ぐるみぃ様)を適用
してこのカメラ角度では
毛先は暗くならずにす
みました。
カメラ角度を変えた冒頭
のMMD静止画は毛先が
暗くなってしまったので
なぜ暗くなるかについて
しばらく検証を続けたい
と思います。
[MMD]スフィア差し替え手順
(MMDモデル制作者様:篠様)
MMDモデルの髪の毛に
ツヤを出す「加算スフィ
ア」を他のスフィア画像
と差し替える場合の手
順について説明します。
(使用ツール)
・PMXエディタ
配布先:とある工房
http://kkhk22.seesaa.net/article/282936786.html
・加算スフィア
配布先:BowlRoll
https://bowlroll.net/file/115853
(スフィア差し替え手順説明)
1.PMXエディタを起動して
PMX編集ウインドウのファ
イルメニューから開く、また
はモデルPMXファイルを
PMXViewウインドウに
ドラッグ&ドロップしてモ
デルを読み込みます。
PMXViewウインドウ右上に
←↑矢印があるのでドラッグ
してモデルが見やすい位置
にします。
2.作業はPMX編集ウイン
ドウの中で行います。
PMX編集ウインドウの
[材質]タブをクリックし
左下に材質一覧が出る
ので「髪の毛」を選び
ます。
(材質名が番号表記に
なっている場合もあり
ます。)
[材質]タブの髪の毛を選ん
だ状態でその右にあるテ
クスチャ/メモ項目のスフィ
ア:の右にある青紫の四角
をクリックするとスフィア画
像が別ウインドウに出ます。
3.スフィアにはいつくか
種類があるので「x乗算
スフィア」などになって
いる時は「+加算スフィア
」に変更しておきましょう。
(-無効になっていると
スフィアが適用されませ
ん。)
乗算スフィアを加算スフィ
アに変更すると髪の毛が
真っ白になってしまいま
すが気にせず次に進ん
でください。
4.MMDモデルと同じ
フォルダに加算スフィア
画像ファイルを入れて
からスフィア画像ウイ
ンドウのファイルメニュ
ーからテクスチャ読み
込み、またはスフィア
画像ファイルを ドラッグ
&ドロップでスフィア画
像が読み込まれます。
スフィアウインドウのファ
イルメニューから今度は
現在のテクスチャへ変
更を選び「はい」を押すと
髪の毛スフィアが差し替
わります。
最後は忘れずPMX編
集ウインドウのファイル
メニュー"名前を付けて
保存"にしてくださいね。
これで説明は以上です。
[MMD]目にハイライトをつける
(MMDモデル制作者様:zeze様)
MMDモデルの目にハイ
ライトを出す為に目のテ
クスチャに直接ハイライト
を描いてみました。
(画像編集ソフト)
目のテクスチャ画像に少
しカーブした白い幅広の
線を引いて白の不透明
度を15%くらいにすれば
出来上がりです。
(PMXエディタで見たところ)
PMXエディタでMMDモ
デルPMXデータを開き
[材質]タブの中の目の
項目にあるテクスチャ/
メモのTex横の水色四
角をクリックしてテクス
チャウインドウを出し
新しく作成したテクス
チャ画像をドラッグ&
ドロップで読み込み
ファイルメニューから
現在のテクスチャへ
変更を選べばテクス
チャが差し替わります。
このハイライトは表示
位置固定ですのでもし
ズラしたい場合はテク
スチャを差し替えるカタ
チになりますね。
加算スフィアと併用す
るといろんな部分に
ハイライトが入れられ
ていいのではないかと
思います。
[MMD]一緒に-=「エフェクト交換」=-やってみませんか
(MMDモデル制作者様:
roco様、くぅ&みぃ様)
日頃よく使うMMDエフェ
クトはだいたい決まって
きてましたがあまり使い
慣れてないエフェクトを
積極的に使うまでには
至ってませんでした。
そこで他の方が使われ
てるエフェクトをお伺い
して「エフェクト交換」
で静止画を作ってみる
と面白そうだなと思い
ついたのです。
基本的なルールは"お
互い普段使っている
エフェクトを教えて、
それぞれが教えても
らったエフェクトで静止
画を作る"だけです。
聞いたエフェクト全部
使う必要はありません
し、他のエフェクト使用
、テクスチャやスフィア
差し替え等はすべて
自由です。
...というコトで「エフ
ェクト交換」で作成
したMMD画面がコチ
ラになります。
(MMDとPMXエディタ画面)
<お伺いして使用した
エフェクト>
・嫁にメカシェーダ(EJE様)
・o_Diffusion(おたもん様)
・o_psSepia(おたもん様)
・o_Tonemap(おたもん様)
エフェクトを適用すると
どうなるか分からなく
てドキドキする気持ち
になったのは久しぶり
かもしれません。
新鮮な感じがして作
業も楽しかったです。
嫁にメカシェーダは
影色がクッキリ出て
くれるのでM4Layer
(スクリーンモード)
で効果のかかり具合
を少し調整しました。
あとはMMDモデルの
テクスチャやスフィア
、反射強度、エッジの
変更、髪ツヤシェーダ
ー適用など普段通りに
行ってますね。
もしご興味があればい
つでもお声かけ下さい。
「エフェクト交換」に参
加してくださった方には
コチラで使用している
髪ツヤシェーダーや
スフィアのファイルを
お渡ししております。
連絡先ツイッター
https://twitter.com/aiaisirmmd
フォロー外でもOK
[MMD]エフェクト交換のおはなし
(MMDモデル制作者様:roco様)
普段よく使うMMDエフェクト
というのは最近ではほぼ固
定になっていたところ、他
の方が使われているエフ
ェクトを使用して静止画を
作ってみようと思いついき
「MMDエフェクト交換」
を始めました。
5回行いましたが、やは
り人それぞれ使うエフェ
クトに特徴があってこち
らもとても刺激になって
ます。
モデルの質感表現に関
しては自分の場合だと
N3+CShader頼りにな
っていたので大丈夫か
なと若干不安もありまし
たが実際に普段あまり
使わないエフェクトを使
ってみて意外と質感表
現出来なくないんだなと
気づきました。
肌質感表現はM4Layer
とボカシエフェクトの組
み合わせで以前から
行ってましたのでN3+
CShaderナシで出来る
コトを考える良い機会
になりましたね。
(顔にボカシをかける方法)
まだまだ「エフェクト交
換」は続けたいのでみな
さまのご参加お待ちして
おります。
使うエフェクトが特に決
まってない方でもご参加
いただけますから気楽
にお声かけくださいね。
「MMDエフェクト交換」
で作成した静止画は
ツイッターに載せてます。
https://twitter.com/aiaisirmmd
[MMD]モデルさんとの出会い
[MMD]エフェクト交換で見えてくるコト
[MMD]N3+CShader(環境光調整版)使ってみた
(モデル製作者様:zeze様)
MMDエフェクト・シェー
ダーのN3+CShader(ぐ
るみぃ様)の新バージョ
ンを使ってみました。
2つ前のN2+CShader
の時から使い始めて今
回のバージョンアップで
は複数スフィアの同時
適用が可能になったり
と毎回便利に進化して
いるので使うのが楽し
みです。
というコトで複数スフ
ィア、複数ノーマルマ
ップを適用するカタチ
で静止画を作成しました。
(サンプル画像)
肌質感表現ではノーマ
ルマップの複数重ねで
今まで以上にヒトの肌
らしく見せられるように
なった気がします。
設定項目は前バージョ
ンより増えて取り扱い
が若干複雑化してる
面もあるのでもう少し
使いこなせるようにし
たいですね。
[MMD]エフェクトについての情報交換
(MMD作成者様:3度の
飯より寝るのが好き様)
自分の傾向として1つのコ
トを掘り下げていくのが好
きで気付くとつい同じ課題
を何年も追求してたりが
多いです。
他の方は普通に行ってい
るであろう複数のMMDモ
デルさんを扱うコトも3年間
同じモデルさんしか使って
こなかった自分にとっては
最近の出来事で新鮮な
気持で向き合えるように
やっとなった感じですね。
広く浅く知識を増やしてい
くコトも1つのコトを掘り下
げて理解を深めていくコト
どちらも大事でその2つ
を両輪として学習を進め
ていくのがある意味理
想かなとも思います。
ただどうしても特定の課
題について答えにたどり
着きたい欲求のほうが
自分の中では勝ってし
まうので1人で全てこな
そうとしないで他の方と
情報交換して足りない
部分を補っていっても
いいんじゃないかと考え
るようになりました。
特に難しい話でなくて
もちょっとした言葉の
やり取りで気付かされ
るコトも多くてとてもあ
りがたいなと感じます。
まだハッキリとは決め
てませんがMMDエフェ
クトについてのコミュニ
ティ的な何かが出来な
いか検討を始めました
のでよかったらご意見
などお聞かせください。
フォローの有無や好き
なジャンルは問いませ
んのでお気軽に声かけ
してもらえると嬉しいで
す。
(ツイッターアカウント)
https://twitter.com/aiaisirmmd
[MMD-]today's mini blog-
[MMD]モデルのテクスチャ改変
(MMDモデル作成者様
:NE様)
MMDモデルのテクス
チャ改変の手順につい
てカンタンに説明した
いと思います。
(用意するもの)
・MMDモデルファイル
→好きなモデルさんで
構いません。
・画像編集ソフト
→ペイント、GIMP、
Photoshopなど。
テクスチャの色変えや
加筆等の改変を行うた
めに使用します。
・PMXエディタ
→テクスチャ画像の差
し替えを行う時に使用
します。
・MMD
→テクスチャ改変後の
確認用。
(作業前の確認)
・MMDモデルファイル
が入ったフォルダの
readme.txtや説明
文に目を通してモデル
改変が可能かどうか
必ず確認しておきます。
(改変不可の場合は
他の改変可能なモデ
ルさんで作業を行って
くださいね。)
(テクスチャ改変方法)
・PMXエディタでMMD
モデルファイルを開く。
モデルに適用されて
いるテクスチャ画像を
確認したら画像編集
ソフトで開いて加工を
行い別名保存する。
PMXエディタに戻り
改変テクスチャ画像
をモデルに適用すれ
ば完了。
→おおまかな手順は
以上ですが画像編集
ソフトの加工について
は手順説明の時に
実際に目にハイライ
トを入れる加工を行
う予定です。
(つづきます。)
[MMD]テクスチャファイルの確認
(MMDモデル作成者様:篠様)
前回からの続きです。
<MMDモデルのテクス
チャ改変手順> につい
て説明していきたいと
思います。
この回ではモデルに適
用されているテクスチ
ャを調べてみましょう。
モデルフォルダの中に
はモデルPMX(または
PMD)ファイルの他に
画像ファイルが入って
ますね。
画像ファイル形式は
.png、.bmp、tga、
.jpg、.spa、.sph
など様々で数が多かっ
たり似たような画像が
複数ある場合など特定
がむずかしいコトもある
のでPMXエディタで
確認するのが確実な
ようです。
ちなみに拡張子.tga
のTarga形式の画像
ファイルはペイントなど
の画像編集ソフトでは
開けなかったりします
からそういう時はGIMP
をオススメしておきま
すね。
あと1つ作業前に行って
ほしいのが、モデルフ
ァイルをフォルダごと
コピーしてバックアップ
を取っておくコト。
いつでも再ダウンロード
出来ると思っていると
急に配布中止になって
焦ったりしますからオリ
ジナルは大事に持って
おくほうが無難かと思
います。
まるごとコピーしなく
ても改変するファイル
を「名前を付けて保
存」でかまいませんよ。
それでは手順説明に
入ります。
(今回使用するもの)
・モデルPMXファイル
・PMXエディタ
(PMXエディタでテク
スチャ画像ファイル
名を確認する方法)
・PMXエディタで
モデルPMXファイル
を開いて[材質]タブ
の一覧から材質を
選びテクスチャに適
用されているファイ
ル名を確認する。
(PMXエディタ画面)
上の画像のようにPMX
エディタ上でファイル名
と画像の中身を確認す
るコトが出来ます。
次回もう少し詳しい手
順について説明する
予定です。