Quantcast
Viewing all 1308 articles
Browse latest View live

「お絵かき」練習について

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a3_N2+CS_fin10_2_0902.png

(MMDモデルお借りしました:roco様)

前回の補足で「お絵かき」練習

についてカンタンに紹介します。

基本的に好きなモチーフを描く

でOKですが、お絵かき前の

ウォーミングアップとして直線

や正円をフリーハンドで描いて

みると線を引く訓練になります。

実際の練習例はコチラです。

   ↓

(A4コピー用紙)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dp160902_2.jpg

直線の練習ではまず30cm

定規で1本線を引きます。

その上をシャーペンで一筆

書きのように途中で休まず

になぞります。

何本かシャーペンで定規で引

いた直線をなぞったら次は紙

の余白にペンでフリーハンド

のまま約30cm直線を引き

ます。

シャーペンや鉛筆は書き味が

やわらかくて書きやすいです

が、出来たら他の筆記具でも

同じように練習してみましょう。

マンガ原稿で使われるつけ

ペンなどは紙にペン先が引っ

かかりシャーペンの時のよう

にラクに線は引けませんので

これも良い訓練になるんじゃ

ないでしょうか。

円を描く練習も絵の上達には

有効とされてます。

自分の場合は直線の時のよう

にお手本を描かずにシャーペ

ンではなく直接ペンで描いて

ます。

これらの練習は自在に線を

引けるようにする為の訓練

ですが、別に直線や円で

なくても好きなモチーフで

いいと思います。

その時はなるべく一気に長

い線を引くように心がけて

みてください。

長くて強弱のついた例えば

ロングヘアをなめらかに描く

練習とかですね。

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

(お絵かきしたもの)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dp160902.jpg



MMDレイヤーモード「通常」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a3_N2+CS_ice10_0903.png

MMDエフェクト「M4Layer」で

選べるレイヤーモード(合成効

果)の紹介の続きです。

以前の回で色を濃くする「乗算」

と色を明るくする「スクリーン」

など見てきました。

今回は色を濃くでもなく明るく

するでもない働きの「通常」に

ついて具体例を挙げてみます。

(エフェクト適用したMMD画面)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a3_N2+CS_ice10_0903_2.png

MMDにモデルを読み込み各

種エフェクトを適用してありま

す。

この状態でM4Layer.x(0:

通常)を読み込んだ結果は

以下のようになりました。

(他のエフェクトの後に適用)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a3_N2+CS_ice10_0903_3.png

エフェクトで隠していた背景が

表示され適用されていたエフ

ェクトが全て解除されてます。

せっかくのエフェクト適用がと

思いますが実際の使用時は

設定変更でエフェクトのオン

・オフを決めて使う形ですね。

M4Layerの主なレイヤー

モードの説明は以上になり

ます。

次回からは使い方の手順を

紹介したいと思います。

お借りしたMMDモデル制作者様:

roco様、しゃち様


MMDエフェクトM4Layerレイヤーモード

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a3_N2+CS_icefinnor15_3_0904.png

MMDエフェクトのM4Layerは

お絵かきソフトや画像編集ソフト

にある「レイヤー機能」をMMD

でも使えるようにするエフェクト

です。

M4Layerを使う場合には選ん

だレイヤーモードの効果や特

徴を知っておくと使い道の幅も

広がると思いますのでよく使う

レイヤーモードの使用手順を

確認しておきましょう。

次回より「乗算」「スクリーン」

「通常」と言った主なレイヤー

モードを利用してエフェクトや

シェーダーのオン・オフや強さ

調整などの実例を紹介します。

MMD静止画でお借りしたも

のの制作者様:roco様


何かを続けていく事について

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a3_N2+CShader_doi506_0905.png

MMD静止画でお借りしたもの

の制作者様:hana様

何か新しいコトにチャレンジしよ

うと思った時、今だとネット検索

である程度の情報を得て習得

方法の概要が掴めたり、必要な

器材などもオンライン注文で揃

うのではないかと思います。

講座も無料の動画配信で試

聴可能と周りの環境が整った

ら後は習得するだけですね。

現在の生活サイクルの中に

新たに習得するための時間

を作ってあげたら目標到達

まで続けていくのは自己管

理、全て自分次第です。

最初のうちはやる気も漲り

順調に進んでいればそれで

いいのですが、もし続けて

いく気持ちが薄れていくよ

うなら他の要因を足してあ

げるのはどうでしょう。

続けていくコツでよく言われ

ているのが「必然性と絡める

といい」というのがあります。

移り変わる心、感情や気

持ちを頼りにするよりシステ

マチックなやり方ですね。

「必然性」は人それぞれで

すが自分の場合毎日ブログ

記事更新やMMD静止画作

成などが「必然性」にあたり

ます。

せっかくブログに訪問して

いただいた方をガッカリさ

せたくないから続けよう!

たくさんの方に見ていた

だきたい、システムオンリ

ーではなく感情も入って

ますが続ける動機として

は申し分ないと思ってま

す。

自分以外の人、第三者に

「○○やります」など「公言」

しておいてそれを「必然性」

にするのもアリかな。

「必然性」=半強制、義務

教育みたいに当人が嫌が

ろうとやらせる。に近い

感覚も含まれてますね。

無理強いに反発する気持

ちも分かりますが、システ

マチックに割り切れるよう

になると気持ちの負担が

減り楽です。

日常生活に取り入れて

ルーチン化に成功すると

途中でやめる可能性も

下がります。

他にポイントがあるとすれば

「過度の負担なく比較的体力

・気力共に楽に続けられるか」

鉄棒の逆上がりと歯磨きなら

体力や気力の面で歯磨きの

ほうが楽、多少手抜きしても

いいのでなるべく楽に続け

ていける工夫も大事かと思

います。


MMD:M4レイヤー

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N2+CS_ch10_0906_2.png

(MMD静止画作成でお借りしたものの

制作者様:roco様)

MMDエフェクト「M4Layer」の

使い方を見ていきたいと思い

ます。

お絵かきソフトや画像編集ソフト

のレイヤー機能の使い方と全く

同じというワケではない為その

点手順を理解しておいたほうが

いいと思います。

MMDにM4Layer.xをドラッグ

&ドロップなどで読み込むと

MMEffectメニューのエフェクト

ファイル割り当てMainタブの

隣にタブが2つ追加されます。

(MMDにM4Layer.xを読み込む)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
test117a4_m4layeranko0.png

M4Layer.xを読み込むと

「LayerRT」「LayerMaskRT」

2つのタブがMMEffectメニュー

エフェクトファイル割り当てウイ

ンドウに出現します。

この「LayerRT」「LayerMask

RT」タブそして「アクセサリ操

作」M4Layer.xそれぞれ役割

があり設定をこちらで決める

コトが出来ます。

(次回に続く)


MMD:M4レイヤー3つの項目

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N2+CS_ch15_3_0907.png

(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:roco様)



MMDエフェクト「M4Layer」で設

定変更に使用する項目が幾つか

あります。



その項目について見ていこうと

思います。



(M4Layerで使える項目)

1.アクセサリ操作

2.LayerRTタブ

3.LayerMaskRTタブ



→カンタンに説明すると

1.アクセサリ操作ではエフェクト

効果やレイヤーモードの強さ



2.LayerRTタブはシェーダー

適用



3.LayerMaskRTタブは

そのレイヤーのオン・オフ



といった感じにそれぞれ

設定項目や役割が異なり

ますがM4Layerの特徴

である2.LayerRTタブの

使い方から説明します。





(続く)




MMDモデルさんの色改変について

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N2+CS_ch25_0908.png

(MMD静止画作成でお借りし

たものの制作者様:roco様)



今回はMMDモデルさんの規

約内で改変(色変更)を行う

場合のモデル材質色の作り

方についての内容になります。



配布されているPMXモデル

データだとreadme.txtなど

にモデルデータの取り扱い

が書かれていてその中に

改造・改変の可否が明記さ

れている場合が多いです。



モデル材質の色変えはこの

改造・改変の項目で触れら

れていたりするので目を通

しておきましょう。

ここで「色変更禁止」と載っ

ていれば弄る事は出来ま

せん。



他の方が作られたMMD動画

や静止画で衣装変更や色変

えが確認できたら同じモデル

さんであれば改造・改変が

許可されている可能性はあ

ります。

この確認は大事ですので

1度だけでなく何度も読んで

おくといいですね。



使用規約で色変更が許可

されているモデルさんを

お借りして自分が行ってい

る色変更の手順を紹介し

たいと思います。



人型キャラクターモデルで

あればだいたい同じスタン

スなのでもしよかったら参

考にしてみてくださいね。



(MMDモデル材質色変更)

・色数を減らす

・黄色を減らす

・彩度を下げる

・別材質同士の色合せ

・ボカシを入れる

・テクスチャの色差を減らす

・白を足して明るくする

・ハイライトを入れる

・影を入れる

・エッジ(輪郭線)の調整



→項目数が多いと思われ

るかもしれませんが色調

整で考える要素をピック

アップしただけなので特

に技能を要する項目は

ありません。



別材質同士の色合せや全

体の色味の統一など目分

量で行うので色の作り方

は人によって慣れが必要

になるかな。



同じ作業工程を何度も反

復する覚悟もあったほう

がいいですね。

それほどズームアップし

ないならMMDエフェクト

での色変えも選択肢に

入るでしょう。



これから書く手順は難しく

ない代わりにけっこうメンド

くさいです。

なぜそこまでしてやりたい

のか..初期設定の状態と

色変更後のモデルさんを

並べてみました。



(MMDモデルの色変更後)



Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N2+CS_ch25_0908_2.png



どちらが良いではなく敢えて

言えば趣味嗜好の領域かな。

MMD表現の可能性の幅を

広げたい意図も少し含まれ

ますが、明るくてキラキラし

たものが好きなんですね。



他の方のやり方を否定す

るつもりはないのでもし

気になるようなら読まない

でください。

自分は初期設定のモデル

さんも好きです。



実際の作業手順を次回

以降紹介していく予定

です。


MMDでシェーダーを使うためのエフェクト

Image may be NSFW.
Clik here to view.
0117a4_N3+CS_cana15_2_0908.png

(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:zeze様)

MMEffectの「M4Layer」の

設定項目を前回からの続きで

見ていきます。

「M4Layer.x」をMMDに読み

込むと「アクセサリ操作」「MM

Effectメニューのエフェクトファ

イル割り当て」に各設定が行え

る項目が出現します。



・アクセサリ操作の項目

→X、Y、Z、Rx、Ry、Rz、

Si、Trの計8項目



・エフェクトファイル割り当て

のタブ

→LayerRT、LayerMaskRT



「M4Layer」で主に使うのは

エフェクトファイル割り当ての

LayerRTタブです。

このLayerRTタブにMMDエフ

ェクトのシェーダーが適用出来

るので同じ材質に複数のシェ

ーダーの重ねがけが可能と

なります。



ある意味シェーダーを使うため

のエフェクトが「M4Layer」と

言えるのではないかと思いま

す。







MMD:LAYER_MODE 3

Image may be NSFW.
Clik here to view.
0117a4_N3+CS_cana25_6.png

(MMD静止画作成でお借りし
たものの制作者様:zeze様)

MMDエフェクト「M4Layer」の

設定項目であるMMEffect

メニューのエフェクトファイル

割り当て「LayerRT」タブの

使い方について説明します。



「M4Layer」にはレイヤーモ

ードというものが21種類あり

エフェクト適用前にM4Layer.

fxファイルをメモ帳などで開い

てレイヤーモードを選んでおく

(33行目 #define LAYER

_MODE)ことで MMDにM4

Layer.xを読み込んだ時に

指定したレイヤーモード(合成

効果)が適用されます。



M4Layer.xを読み込んだ

状態でレイヤーモードの

エフェクト効果がすぐに適用

されますが目的はそこでは

なく、 追加の手順で「M4

Layer」自体のエフェクト効

果に加えて「LayerRT」タ

ブに別のエフェクトやシェー

ダーを読み込んで行こうと

思います。




シェーダーは他のエフェクト

PMX・Xファイルなどと異な

り初期設定では1つの材質

に1つしかシェーダーを適用

出来ないので「M4Layer」

で使えるシェーダーを増やす

のが今回の手順説明の主

旨になります。




CLIP STUDIO PAINTでお絵かき

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dp160910.jpg

今回はお絵かきの内容です。

線描画に色を塗って完成させ

たいと思います。

手描きの場合はスキャナー

や複合機などでPCに取り込

んでおく必要がありますが

ペンタブレットで描いて直接

PCにデータ保存して使うや

り方もあります。

ここでは手描き線描画をスキ

ャナーでPCに取り込みペン

タブレットを使い塗りなどの

作業を行いました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
cs160910.png

手描き線をお絵かきソフトCLIP

STUDIO PAINTに取り込み

下塗りの肌色を塗ったところ

です。

お絵かきソフトを使ってのデジ

タル塗りが手描きより便利な

点は拡大表示でいくらでも細

かく塗るコトが可能な点です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
1200x1920x1200dpi160910.png

広い範囲をベタ塗りするのも

お絵かきソフトによっては1回

の操作で出来るので他にも

便利な点はあると思います。

細かい塗りと言うのは具体

的に言うと髪の毛の色とか

ですね。操作は塗るというよ

り線を引く感覚に近いかも。

手描きで細く引ける丸ペン

の1/10の太さもデジタル

では可能ですから手塗りと

は異なる表現を楽しむのも

いいと思いますね。

CLIP STUDIO PAINTの

ペンツール-丸ペンをブラシ

サイズ1.0や15.0にして

髪の毛を塗りました。

(色塗り完成)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
1200x1920x1200dpi160911_2.png

初めてCLIP STUDIO PAINT

で色塗りまで行ったのでまだ

至らないですが、次はもう少し

目や肌質感を強調してあげた

いと思います。


MMD:エフェクト/シェーダー情報

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_032Re-rewind2293_2.png

MMDエフェクト「M4Layer」は

シェーダーと言うエフェクトの

一種を使いたい時に重宝しま

す。

シェーダーはMMDエフェクト

と同じように配布されてます

のでどういった種類があるの

か見てみるとよいと思います。

よくあるのはモデルの髪の毛

や顔肌にハイライトや影をつ

ける効果のシェーダーなどで

すね。

(MMDエフェクト/シェーダー

紹介ページ)

VPVP wiki
MME用エフェクト


http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/272.html

→上記ページではエフェクト/

シェーダーが効果別に一覧

で分類されサムネ画像でそ

の効果を確認するコトができ

ます。

新しいエフェクト/シェーダー

も随時追加されてますので

たまに行ってみると何かし

ら発見がありそうです。


CLIP STUDIO PAINTで髪の毛を描く

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N3+CS_meri15_0913.png

(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:zeze様)

今回はお絵かきの話題です。

CLIP STUDIO PAINTとい

うお絵かきソフトを使って絵を

完成させようと思います。

お絵かきソフトを使って仕上

げるのはこれで3回目です

ので使い方を試行錯誤して

いるところです。

(下絵)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
b41200dpi160912_3_2.jpg

(作成途中)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
b41200dpi160913_2_2.jpg

髪の毛は細いペンで1本1本

線を引いて表現しようとして

いるので作業には多少時間

がかかりますね。

作業工程も振り返るとムダ

があるなと感じるのでそう

いった点は次の作成時に

生かしていこうと思います。



today's mini blog

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N3+CS_2meri10_3_0914.png

(MMD静止画作成でお借りした
ものの制作者様:zeze様)


今は絵を描く時間が増えてます。

「絵を描く」と言うのは線を引

いたり色を塗ったり幾つかの工

程が含まれますが、下絵を手描

きした後にPCのお絵かきソフト

を使って線をを引いたり色を塗

ったりの作業を行ってます。



いわゆるデジタルイラスト作成と

かデジ塗りとかですね。

線を引く時に使うペンタブレット

に慣れてくれば何度でもやり直

しがカンタンに出来るデジ塗り

は絵を描くコト自体に慣れてな

い自分にとっては助かります。



ペンタブレットの使い心地です

が筆記具のペンとは少し異なり

描く時に紙にひっかからない

代わりに描く面がなめらかで

逆にすべる感じになります。



筆圧が必要なくて描きやすい

がトメハネのような勢いのあ

る線を引く時は思ったように

ならないコトもありますね。



ペンタブレットに慣れる為の

練習も必要だと思います。




お絵かきのじかん

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N3+CS_3meri30_4_0915.png

(MMD静止画作成でお借りし

たものの制作者様:zeze様)




最近絵を描く時間が多くなり

他のコトを行う余裕があまり

なくなってきているようです。



MMDエフェクトの説明記事

も進めたいのですが、考え

をまとめきれてません。

この状態がこのまま長く続

くようなら1日1回更新を見

直すかもしれませんがなる

べくなら今のまま続けたい

のでもう少し様子を見させて

ください。



絵の方の進捗ですが今は

髪の毛の色付けを行って

ます。

お絵かきはMMDに比べた

やはり完成までが長いです

ね。



(お絵かき進捗状況)



Image may be NSFW.
Clik here to view.
sn160915.jpg


3日で絵を完成させる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N3+CS_por30_5_0916.png

(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:AKI様)




3日前から描いていた絵が完成

しました。

下絵以外は全てPCのお絵かき

ソフトで仕上げてます。



(紙に描いて取り込んだ下絵)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
tagb41200dpi160914_2.jpg

顔の目鼻口の配置やバランス

がまだうまく取れないのでPC

上でパズルのピースよろしく

切り取って動かして位置合わ

しています。




(お絵かきの作業途中)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
tagb4350dpi160915_4_2.jpg

彩色作業の途中ですね。

色塗りも見よう見まねという

か自分がやりたい表現方法

がイマイチ分かってないので

顔肌や目の色はもっと勉強

しないといけないなと思いま

す。




(トリミングして完成)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
tagb4350dpi160915_6_2ps.png



見栄え的にもなるべく光り輝く

ハイライトは入れてあります。

今回髪の毛表現では試行錯

誤を繰り返して少し粘ってみ

ました。

まだコツを掴むまでは行きま

せんが完成までの作業を一

通りやってみて次に活かせ

たらいいなと考えてます。



MMD照明操作の実力

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N3+CS_por+bun1_4_0917.png

(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:AKI様)




MMDの照明操作でモデルさん

の見た目が結構変わりますよ

と以前お話させてもらいました。



シェーダー系のエフェクトで

モデルの肌質感を作っている

場合などは特にその照明で

違ってくると思います。



質感を上げるMMDエフェクト

でN3+CShader(ぐるみぃ様

作)は高質感表現が可能で

設定項目も多く用意されて

います。

だから自由自在に思い通り

に作れるかと言うと自分は

まだその域には達してま

せんので今回モデルの肌

質感表現で試行錯誤して

ました。



MMD静止画を作っていて

なかなかしっくり来ないので

「そうだ、照明を変えてみよ

う」と思い至ったワケですね。




(照明操作XYZ変更前)



Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N3+CS_por+bun1_3.png



最初に作っていた時は上の

画像のように顔の真ん中あ

たりが少し暗く見えました。

なのでMMD照明操作の

X・Y・Zそれぞれの設定ス

ライダーを動かして調整す

ると冒頭のMMD静止画の

見た目が出来たのでそれ

を採用としました。



(MMD照明操作)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N3+CS_por+bun1_4_0917_2.png



同じポーズでも照明の向き

を変えて陰影のつき方次

第で見た目の印象が変わ

るというコトが分かりました

でしょうか。



ポーズが決まってるのに

イマイチだと感じたら照明

を変えてみるのもいいかも

しれません。


陰影シェーダーの微調整

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N3+CS_2por5_3.png



MMDでモデルの顔に陰影を

つけるエフェクトのシェーダー

を適用した場合、影が濃くな

ってしまうコトがあります。



人の目は暗い色に敏感で

特に顔部分は少しの色の違

いも気付きやすいので気に

なるようなら調整してみても

いいかもしれませんね。



影色を薄くするやり方はい

くつか考えられますが、今

回は「単色シェーダー」を

適用して陰影シェーダーの

効果を弱めてみました。



(実例)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N3+CS_2por5_3_2.png



(影色の薄め方手順)

陰影シェーダー適用後にエフェクト

Exclude.x(データP様作)又は

M4Layer.x(レイヤーモード:0)

(ミーフォ茜様作)をMMDにドラッ

グ&ドロップして読み込みます。



単色Color_Shader(mo様作)

でShadowOff.fxをメモ帳など

で開いて4行目に肌色の数値を

入れて名前を付けて保存した

ものをMMEffectメニューの

「エフェクトファイル割り当て」

にあるタブ(ExdudeMap又は

LayerRT)に読み込んだら

MMDのアクセサリ操作の

Tr又はSiを1.0より小さい数

値にしてあげると元の色と

ブレンドされます。

(今回使用した色はコチラ)

4行目 float4 DrawColor = float4(1, 0.97, 0.92, 1);



グラデーションのついた元

色を塗りつぶした単色で

色差を弱めてあげた感じ

です。

単色シェーダーの色は自

由に変更可能ですので

肌色以外にも作っておくと

微調整の時に便利ですよ。


デジタルで髪の毛を描く

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N3+CS_bun5_0919.png



(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:AKI様)




絵を描くには手を動かさなくては

いけないので手を思い通り動か

す為にはピアノの練習のように

なるべく毎日継続して練習を重

ねるコトが大切だと思います。



楽しくて好きなコトでも毎日とな

るとノルマのようで少し重く感じ

られるかもしれませんが、描い

ている時間を心から楽しめたら

そんな負担感は感じずに済み

ますね。



自分は心から楽しいというプラ

スの気持ちと描く負担やうまく

描けない焦燥感のマイナスの

気持ちは半々の状態です。



全て納得ずくで絵を完成させ

ているワケではないし、出来

上がって初めてミスに気付い

たり未熟な点は多いので挫け

そうな思いを抱えてそれでも

やはり描きたい方が勝ってい

るカンジですかね。



今回の主題とは離れますが

MMDについても同じコトが

言えますね。

毎日MMD静止画を作ってい

て毎日毎回思い通りにならな

い目にあってますが、性懲り

もなく作り続けてます。

結構ヘコむ性質で出来なかっ

たコトをいつまでも引きずって

考えてたりするんです、実は。



MMD初心者の頃からその

つらさの度合いは変わってな

いです。



3DCGモデリングでもお絵か

きでも同じ思いをし続けてま

す。

いつでも辞められるのになん

でここまでしてしがみついて

るんでしょうね。




お絵かきの話題に戻りますが

髪の毛を描きました。



(髪の毛を描く)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ci160918.jpg


写実表現がしたいとかではなく

ただ「細い線をいっぱい引きた

い」だけです。

今は気が済むまで線を引いて

ますが、これからどんな絵を

目指すのかまだ分かりません。



(完成)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
tag160918_8ps.jpg


..三 Today's mini blog 三..

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N3+CS_igi5_3_0920.png



(MMD静止画作成でお借りし

たものの制作者様:しゃち様)




今回も「お絵かき」についてです。

せっかく絵を描くのだから描いて

いくうちに上達するような描き方

をしていきたいなと思ってネット

や書籍をあたっています。



探せば色んなお絵かき講座

や上達のコツは出てくるので

基礎知識がない人向けの

平易なコトから始めていくや

り方は取り入れたいと思い

ます。

ただあまりにも単調な内容

で描きたい意欲がそがれて

しまったり飽きないように

したいですね。



(アナログお絵かき)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dp160919_2.jpg


カンタンにできる「お絵かき」練習方法

Image may be NSFW.
Clik here to view.
117a4_N3+CS_fra0_3_0921.png



(MMD静止画作成でお借りした

ものの制作者様:roco様)




「お絵かき」の練習のやり方に

ついて1つずつ紹介しようと思

います。

練習と聞くとイコール"楽しくな

い"印象を持たれるかもしれま

せんが、つまらなくて退屈する

コトはなるべくやらない方向で

考えてみました。



これから幾つか記事で紹介

しますが、自分にしっくりくる

やり方があれば取り入れて

みようかなくらいの軽い感じ

で受け取ってもらえればと

思います。




(絵を描く練習方法)



1. 好きな絵を描いて完成

させる。

→描く、=手を動かすと運動

機能的に能力がアップする

ので「描けば描くだけ上達」

するというのは合ってます。



その時にらくがきしてもいい

ですが、作品として絵を完

成させる習慣をつけておく

と他の人に見えもらうコトも

意識できるし作業時間の

把握もできるようになるの

でついでにやっておくコト

をオススメしたいですね。



自分は上の方法にプラス

して「何らかの形で作品を

公開」するようにしてます。



ツイッターであれば気軽に

「いいね」ボタンを押して

いただけたりするので自分

のモチベーション維持の

心強い味方となってくれ

ますよ。



せっかく他の方が見てく

ださるのだから「ちゃんと

描こう!」と姿勢を正そうと

いう気持ちにも自然にな

りますからサボり防止の

役目もありますね。




(参考資料)

・書籍「絵はすぐに上手くならない」(彩流社)

・サイト「空間とお味噌汁の狭間
お絵描き初心者に向けたブログ」

http://koishinoyounaotoko.com/



Viewing all 1308 articles
Browse latest View live