Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

提 示 し た モ ノ に 対 し て の 明 確 な 回 答

$
0
0








前回の記事でMMDモデルの目ヂカラを上げるのに関わってそう

なパーツについて少し書き出してみました。

文字にすると思ったより複数要素を織り交ぜて自分が使っていた

コトが分かったのでもう1度その理由についておさらいしようと

思います。




(目ヂカラに繋がる要素)

・眉やアイラインの色の濃さ

→まず外形それから周りより濃い目立つ色を捉えて見ていく

「モノを見る順番」ってあると思うんですが、目元は眉・アイ

ライン・瞳のセットで認識するカンジですね。

他のMMDモデルさんの材質カラーリングでも髪色より濃い/

暗い色が使われてるコトが多いです。

日本人感覚と言いますかココを薄くすると一気に外国の方風

に思えてくるのはたいてい周囲に髪や目、眉の色がほぼ同じ

ヒトしかいないからでしょうかね。

優先順位の高い目元の視認性が良くないと自分はイライラす

るのでまず見分けのつきやすさ重視で考えるようにしてます。


・目元の輪郭線や縁取り

→白黒しかないマンガの表現では線を引かないと存在しない

コトになるのでバッチリ目の形をなぞりますがフルカラーの

MMDでは却ってクドいお顔になりかねない諸刃の剣ではあり

ますが隠し包丁的に違和感が出ない程度に上手に入れるのが

理想です。

パッと見知覚出来なかろうがあるのとナイのでは全く別物、

こういう細かい部分も仕事をしてるというのが後に繋がると

信じてます。

・白目部分の白さ

→白(R255、G255、B255)をそのままにしてると手抜きか

判別つかないけど(R255、G255、B255)以外の薄グレー系の

バリエーションを持つ、そして見分けがつくようにならないと

白だけ1色運用になってますよ。

青系の白とか作れると表現の幅が広がると思います。


・黒目のベース色とハイライト白とのコントラスト(色のギャップ)

→瞳は黒目を白目が囲んでいるので色差が出しやすいです。


・アイライン下の影色

→アニメ的影の象徴的な部分かと思いますがMMDに出せると目元の

吸引力が増して強い武器になる気がします。

初期設定でついてないモデルさんが多いので目立つチャンス。

・目光サイズと白の強

→黒目の中に白丸などでハイライトを入れた目光は白(R255、G255、

B255)に近くなるほどアニメ顔になります。

白塗りで目光サイズを大きくすると黒目が減って文字通り「白ける」

印象で目ヂカラは少し下がると思ってます。ただ遠くからの視認性は

良いですね。


・黒目の中で白く見える部分の割合は控えめ

→上に書いた理由と同じ。作り手さんが何を表現したいかによる。



・ボカシナシ又はアンシャープマスク

→力強さを出すにはエッジを強調してクッキリ見せたほうが直線的

なイメージを演出しやすいかなと思いまして。

今使っている目テクスチャや加算スフィアはタテのラインを意識し

て作ってますね。

ハイライトもタテに1本入れて黒目のカタチ自体を縦長楕円にモー

フで変えました。



今回は目ヂカラについての考察ですが、自分がどう見せたいかを

明確に提示出来ていれば1つ1つの項目に対して申し開き可能なハズ

その逆もしかりではないかと思いました。

みんな格好良いメリカの目ヂカラに魅せられて欲しい!



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>