Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

立体の色塗り

$
0
0






MMDモデル色はフラットな2Dなど特殊な状況を除くと

"カタチに合わせて着色"するものではないかと思います。

凹凸の凸部分は明るいハイライト、凹面は暗い影、それ

以外ベース色と立体感を色で表してカタチを出します。


アナログで手塗りしなくてもMMDでは材質テクスチャや

スフィア、エフェクトのトゥーンシェーダーなどが使え

ますから既存のものを改良して半分オリジナルで作って

みたりやろうと思えば可能ですから積極的にチャレンジ

すればそれだけ知識も深まり自分仕様にカスタマイズす

る道が拓けますよ。

使える選択肢や引き出しは多いほうが何かと便利です。

1.テクスチャ

2.スフィア

3.トゥーンシェーダー

この3つでやってるコトはベース/ハイライト/影の塗り

分けになります。

どれかひとつにまとめればいいのにと思われても仕方

ありませんが、テクスチャなりスフィア、トゥーンシェ

ーダーそれぞれ異なる特徴を踏まえて混在させると趣が

変わってまた面白いのではないでしょうか。

特徴をかいつまんでお話するとテクスチャは細かすぎて

照明で拾えないような部分にピンポイントでハイライト

や影をつけるコトが出来ます。

スフィアはカタチにそってハイライトを入れるのが得意、

トゥーンシェーダーは設定次第でハイライトや影の明る

さ、濃度、表示面積の割合やつき方を調整出来るのでバ

リエーションを持っておくと非常に使い勝手が良くなる。

、、、具体例は次回紹介の予定です。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>