Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

.MMD.

$
0
0

MMDで作った画質をもっとクリア

にする為に輪郭線の黒に着目し

ています。



117layer115egdeseparatemeri1_1042.png



セルアニメの画質を参考に

MMDで近い表現が出来な

いか考えてみました。

<<輪郭線の黒を鮮やかに再描画する方法>>

(用意するもの)

・MMDファイル

→同じアングルで異なるエフェクト

を適用した3種類のMMDファイル

(使用ツール)

・動画編集ソフト

→レイヤー合成機能のついたソフト

(方法)

・MMDファイルから出力したデータ

を動画編集ソフトに読み込んで

レイヤー合成を行う。

(手順説明)

→MMDでエフェクトを適用して

それぞれ1.メインとなるベース

2.ハイライトとシャドウ強調

3.輪郭線のみ抽出した

ファイルを作成する。

[1.メインとなるベースMMDファイル]



117layer115egdeseparatemeri1.92fa1.png



メインとなるベースなのでこれは

完成形に近い画像(動画)にな

りますが、作成時に幾つかの

点に気をつけてエフェクトを

適用してます。

1-①基本的には完成形として

輪郭線やハイライト、シャドウ

の表現を全て入れて仕上げる。

1-②輪郭線の黒が鮮やかに

なるよう「輪郭線エッジをしっか

り描画する」

1-③輪郭線の黒の鮮やかさ

を消さない為に画面を明るく

する追加の照明をなるべく

使わずM4Layer[加算]で

部分的に明るくする「ピンポ

イント照明」を使う。

1-④動画編集ソフトでレイ

ヤー合成する時に元の色

より濃くなる事を想定して

「眉や目の色を少し薄め

の色にする」



117layer115egdeseparatemeri103-2.png




最終的にレイヤー合成する

事と輪郭線の黒を鮮やかに

表示する事を考えてベースの

MMDファイルを作成しました。

次はベースファイルの表現

を補完する役目のサブファイル

を2つ用意します。

[2.ハイライトとシャドウを強調したMMDファイル]



117layer115egdeseparatemeri1.92f3a1.png



サブファイルの1つ目はベース

ファイルであまり使わなかった

発光や照明効果をたくさん適

用し、レイヤー合成時に黒を

白飛びさせないカタチで画面

を明るくする用途で使用します。

レイヤーの並び順としては

ベースの下に置こうと思って

ます。

[3.輪郭線のみ抽出したMMDファイル]



117layer115egdeseparatemeri1.92f4a1.png



サブファイル2つ目は輪郭線

のみ抽出したMMDファイルで

エッジ描画エフェクトで引かれ

る線は少し太いのでM4Layer

[加算]で線色をあえて白飛び

させ線を細くしたものを使います。

レイヤー並び順は1番上で輪

郭線黒の鮮やかさを出します。

[動画編集ソフトでのレイヤー合成]

1.メインとなるベース

2.ハイライトとシャドウ強調

3.輪郭線のみ抽出

のファイルが用意出来たら

動画編集ソフトでレイヤー

合成を行なう。



117layer115egdeseparatemeri103-3.png



レイヤー合成は表示優先順位の

高い方に3.輪郭線抽出ファイル

を置いて[焼き込み]合成で色

を濃くして次に1.ベースファイル

を[乗算]でこちらも色を濃くして

おき1番下に来る2.ハイライトの

[加算]で画面の明るさを出す

ようなイメージで組み合わせ

ました。

この並び順であれば黒色が

照明効果で白飛びする心配

もありません。



117layer115egdeseparatemeri103.png



これで<<輪郭線の黒を鮮やかに

再描画する方法>>の説明は

以上です。

輪郭線の黒が(R0、G0、B0)の

真っ黒に近いほど画面が引き締

まって他の色もクリアになるので

最初のMMD画像より見やすく

なりましたね。

黒を鮮やかにするだけならM4

Layerの[乗算][焼き込み]

合成適用でMMDの中で出来

ない事もありませんが、それ

だと輪郭線以外の部分も全て

濃い色になります。

なのでMMDファイルを別の

ソフトで合成する方法を採り

ました。



117layer116.png



他のソフトに持っていけばレイ

ヤー合成機能と併せてシャープ

効果やコントラスト強調効果も

使えるので手間はかかります

がその分効果も期待出来そう

だと感じたのでアニメ調画質

へのアプローチ方法として

まだしばらく検証を進めたいと

思います。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>