キャラフェイスの場合顔パーツを「前面・側面・後面」に区分けするコトでそれを
描いてる自分が「どの方角を向かせているか」いつでも明確に把握出来るように
しておきたいです。
外形のシルエットをなぞってるだけでは目鼻口の配置やパースの付け方がピンと
来なくて、、特に目尻から耳までの顔の側面部分は奥行きがギュッと縮められて
いるのをどう表現するかパッと思いつかなくて考えちゃいますね。
フェイスラインの目安に使う「前面・側面・後面」は便宜上のネーミングとなって
ます。自分の顔を触ると分かりますがこめかみから急カーブで耳や側頭部に向かっ
て角度がついてますので本来は目の際の目尻までが前です。
ただ厳密に適用すると顔の輪郭線が細るからそれほど正確ではありませんが前面と
側面をちゃんと別扱いするコトで側面の横幅の長さが立体としての奥行きを作る
ので耳下から顎下を結ぶフェイスライン描写に説得力が出てくると。
顔と耳の間に逆三角形のもみあげ部分が挟まるから一筆書きの要領で生え際のお
デコラインもついでに設定しとくと髪型を決めやすくなります。
耳の長さは眉から鼻下くらいの長さ・位置取りでいいんじゃないでしょうか。
後面は前から見える後頭部だと思って下さい。
耳下で途切れてるフェイスラインを斜め上に伸ばすカンジでリアル人体より
後頭部は膨張させて側面の短さとのバランスを図ってます。
リアルは間延びした目鼻口耳配置なのでトレースしたら男性はまためっちゃ
馬面でビックリすると思いますよ。目が小さいのでバランス取りづらい。
現実の顔造形の基本ルールをどの程度守るのか、デフォルメ度合いはそれ
ぞれで構わないケドカッコ良くないカタチの端折り方は好きじゃないです。
下アゴは多少でも設定したほうがいいかな~。
↧
front face
↧