アナログお絵かきで役に立つ色の組み合わせを覚えておきましょう。
『赤は青緑、青は黄赤、黄は青紫、緑は赤紫、紫は黄緑』
上のフレーズはそれぞれ赤・青・黄・緑・紫の補色との組み合わせ
を表していてこの3色(赤、青、緑)を混ぜると無彩色グレーになり
ます。無彩色というコトはいったん色の印象をリセットしてくれる
みたいな感覚でしょうか。
使い方は黄色が強いなと思ったら補色であり反対色でもある青紫で
黄色みを薄めてあげたりといった微調整が可能になるワケです。
(元から明度が高めの黄色は白を足すと黄色より明度の高い白が黄色
の印象を弱めてくれたりもしますね)
デジタル彩色のRGBは計算通りに色が作れるのに比べてアナログは
色の素となる顔料の粒子形状がそもそもマチマチで原色の顔料がほ
とんど無い所など混色に影響する要素が結構あり若干複雑です。
顔料によっては透明色と言って背景を覆い隠す隠蔽力が弱いモノもあり
隠蔽力が強いモノは不透明色と呼ばれています。
ちなみに上の画像に出ているウルトラマリンブルーは透明色です。
コチラは隠蔽力の強いチタニウムホワイト。
ただし色が白なので混色したら有彩色には敵いませんがキャンバスの
下地によく塗られたりしています。
↧
『赤は青緑、青は黄赤、黄は青紫、緑は赤紫、紫は黄緑』
↧