Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

・{modeling}・ meri rendering...

$
0
0

今回もmeri modelingについて書こうと思います。

-{meri front}-



sample04merihead_93_finalgathering_p3-15.png



3DCGソフトのフォトリアル的なグラデーション影だと

あまりピンと来ないので見慣れたMMD風の外観に

してみました。

輪郭線がまだですが、あえて立体感を消す方向の

ライティングで多少はそれらしくなりました。

-{meri side}-



sample04merihead_93_finalgathering_p3-15-2.png



この見え方のほうがやはりしっくり来ますね。

今までのが気に入らなかったわけではありませんが

元々アニメ調で行きたかったので表現の統一性が

図れてよかったです。

モデリングの技術的に足りない部分を高性能レン

ダリングの力技で何とかしてもらってます。

今回のイメージ作成にあたって使った機能の中で

ひとつ紹介したいのが、瞳の映り込みです。

上の画像を見ると目の中に白い四角がいくつも

描画されてるかと思いますが、コチラの作り方を

説明しようと思います。

-{maya view}-



merimodelinghdr.png



MMDと違って3DCGソフトは作業画面とレンダ

リング結果のビジュアルが異なるので並べると

ちょっと驚きますね。

髪の毛は作業画面でテクスチャを貼ってそれ

らしく見えるようにしてたのに材質設定で'hair

tubeShader'を選んだらメタルぽくなりました。

フェイス部分はレンダリングの時しか色が出て

くれません。

細かく知らないところはまだいっぱいあります。

MMDモデルの目や髪、顔肌にツヤ感を出すのに

使われてる「スフィアマップ」みたいなコトを表現

する為目の材質にHDR画像を貼り込みました。

360°パノラマビューで撮影された1枚の高画質

写真画像を鏡面反射の色設定に貼り、間接ライ

ティングにも同じ画像を使い背景を表示してます。

ここは現実に近いカンジを出す事で質感アップ

になるのではないかと思います。

瞳の映り込みは他にもやり方があるのですが、

例えば目に向けてスポットライトなどで照らしたり、

高白色のレフ板のようなものを近くに置いて撮る

方法もあります。

-{work view}-



merimodelinghdr2.png



板状のポリゴンに現実にはあり得ない明度(V値2

以上)で発光させ瞳に白い筋が映るようにします。

写真撮影で行われてる方法そのままですね。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>