Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

ヒ フ の 薄 さ を 感 じ ら れ る 見 せ 方 の 考 察

$
0
0





(MME:ColorFilterSet(create by hariganeP sama))




今回のMMD静止画は全体に淡い色合いの為サムネだと印象は

弱めかもしれませんがズームアップで見やすくなっていれば

いいなと思います。



。。。。。。。。。


ヒトの体は血管が通っていてそれがうっすら透けて見えるコト

でヒフの薄さを感じられたりしますよね。

それに近い表現をMMDで行う方法を少し考えてみました。




<ヒフの薄さを感じられる見せ方>


モデルのヒフの下に何かあると思わせればいいので本来は血管

だったりするものをひっくるめて記号化して見せるというのは

どうでしょうか。







細かいディテールが必要ないから代用として若干の色ムラ程度

でも使えなくはないかなと思いました。

リアル系表現はごく僅かに留めてあげないと見る方はキツイか

もしれないので実際に適用する場合はあるかないかギリギリく

らいの所で止めますが、これだけでなく半透明表現などと組み

合わせるコトで結構質感良く見せられると思います。


色ムラはモデルの顔テクスチャに直接描画してもいいですし

MMDエフェクト「街とかを荒廃させるMME v2.0(作成者:

E教授様)」を顔に適用してそれを色調補正の色相・彩度で彩度

を上げて使うやり方もあります。





(MMDエフェクト適用で色ムラ作成例)






街とかを荒廃させるMME v2.0はMMD画面右上のMMEffect

メニューからエフェクトファイル割当を呼び出してその中の

Mainタブにあるモデルファイル名を右クリックでサブセット

展開してファイル選択ボタンを押し顔にだけCollapse.fxを読

み込んで使います。

顔以外の材質には単色Color_Shader(作成者:mo様)で肌色(プ

リセットにはないので下記の行を改変して作ります。)を適用

しておけば他の色が混じる心配はありません。

4行目 float4 DrawColor = float4(0.95, 0.82, 0.82, 1);



お手軽キーイングエフェクト(作成者:おたもん様)で顔の部分

だけ切り抜いた状態にして画像出力し元の画像にレイヤー通

常モード・不透明度20%前後で合成すれば出来ます。



顔に適用した街とかを荒廃させるMME v2.0はCollapseCont

roller.pmxをMMDに読み込むコトで設定変更が可能になります。

ボカシ効果があったほうが使いやすいと思うのでGaussianPlus

(作成者:針金P様)なども併用するといいでしょう。



あまりにも整然と工業製品的な均一さや計算されたグラデーシ

ョンばかりだとモデルが美しさを通り越して作り物めいたお人

形さんに感じるので気持ち雑然としたランダム要素があると親

しみやすさも出るのかなと思います。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>