Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

スケブのメモ

$
0
0







教わったコトをメモするのは好きです。

絵のレッスンなどでは周りであまりお見かけしませんが

スケッチブック1冊使い終わったのでそのままにしとく

のは惜しくてPCにデータ入力しました。




カンタンに短くまとめて書いてますがわりと重要なコト

が多いのでたまに見返しておこうと思ってます。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



2018.8.28(tue)19:30
・暗くない角度探す 斜め
・首像は頭頂~台座上部まで描く→×2倍の距離を取る
・+字のアタリ
・顔のランドマークを入れていく
・DESKELは、右目を閉じて
・目尻の終点や口角の端の溝を意識
・引っ込んだ部分が大きく後ろに下がってる感を出す。
・ノドボトケの出っ張りはやわらかく描く

2018.9.11(tue)19:30
・凹みを探す(触ってみつける)
・稜線(面と面の角)をたくさんみつける
・遠目で見て大まかに捉える
・面の向きを意識する

2018.9.16(sun)13:30顔を描く
クロッキー5分 スケッチ10分
・顔のタテの比率は一定 顔の半分上まぶたの位置
・側面を意識
・首の向き大事
・正中線確認
・眼球保護の為まぶたは5mm手前にある
・首の長さは胸鎖乳突筋が鎖骨にぶつかる所まで
・大人になると顎下が発達
・耳つけ根の位置に首がある
・眉山から顔の側面になる
・顔は頭頂~顎下まで
・自分の中に人体造形の型を持つ事

2018.9.22(sat)19:30
・全身クロッキーはB3・薄
・パステル やわらかい
・石膏像カッコ良いアングル 見上げると下の面見やすい
・両眼視差は距離が近いと大きくなる
・描く高さ×3倍の距離をとる
・両目で見る事で奥行きが分かる

2018.10.2(tue)19:30
・調子
・面の切替え部分 出っ張り:
    手前 たまりを作る 鉛筆を寝かして ////////// グラデーション
   凹み谷:奥 徐々に鉛筆を立てる //////////
・顔 側面 正面 側面
・首 側面 正中 側面

2018.10.16(tue)19:30
・木炭の芯を抜く→節があったら削る、斜めに削る、芯抜き、木炭紙、ガーゼでぼかす
・石膏像クロッキー 10分×2→素描の目標を決める
・世界素描大系 イタリア←

2018.11.3(sat)19:30
・同じ鉛筆で目を生かした
        目を消した 対比

・箱 トロアトーン
・面の中のグラデーション(決め事として覚える)
・最初に暗く塗って更にグラデーションで暗くする
・三面共違う色にする
・応用例(メディチ像の頬のグラデーション)

2018.11.10(sat)
・ダビンチ 12色相図
・半球のようなグラデーションに見えるように塗れていたらOK
・Hはハッチングで塗って凸も出す
・奥側の稜線はH立たせて塗る
・手は紙の凹面に塗り込むイメージ
・ガーゼは拭き取る
・ハーフトーン塗れたらフィキサチーフをかける




____________________________________________________________________
(メディチ首像デッサン)

2018.9.29(sat)16:00
・2m離す
・イーゼルに像を見ながら右手を軽く伸ばして丁度届く位置に座る。(少し余裕を持たせると隅々まで手が届く)
・頭頂~台上までがタテの長さに収まるようにする。
・タテの中心は鼻先
・横の中心は前髪の房
・スケブの中心線を+マークする
・糸の先に5円玉を付けたヒモを正中線付近でぶら下げて正中線を通るポイント3点(頭頂、鼻頭、台座角)垂直ラインを出す。
・中心線を堺に左右対称に形を拾っていく。
・目高の水平線でも見る。
・デスケルは参考程度
・細部は後回しにして対象をそれぞれ大まかに描く。
・右手を伸ばしてスケブの中心に届く高さにイーゼルをセットする。
・イーゼルに右足を入れて座る。
・レフ板などの反射光

2018.10.13(sat)16:00
・石膏像とスケブを並べて遠くから離れて眺めると違いがよく分かる。
次回:髪の毛描き込み、大胆に塗る、視点を変えて違うコトをやってみる。
・横の面の切り替え、顔の凹みと髪の凹みリンク
・ポイント:距離、イスの高さ、イーゼル下から4つ目
・正中線の傾き

2018.10.27(sat)16:00
・フィキサチーフ
・芯抜き
・紙粘土
・カルトン全判11/3注文 中判11/3注文

2018.11.3(sat)
・目を生かす→手前に見える、明るい(前髪の正面房のみ、鼻頭、下アゴ、目は瞳中央部分のみ)
・目を消して奥行きを表現する
・目があまりない
・反射光の冷たいトーン
・色で描く タッチで描く→デッサンの描画方法
・「ドローイングレッスン」ラオコーン
・消しゴムで鉛を削って擦筆で押さえて目を消して塗って反射光の冷たいトーンを出す。
・ガーゼでこすって頬下の凹みを出す。

2018.11.17(sat)19:30
・筆圧で描き分ける
・溝から描いて奥行きを出す。
・素描の模写

2018.12.1(sat)19:30
・夜のクッキリしたライティングをやわらかく調整する事も出来る。
・上まぶたのえぐれている部分と眼球の出っ張り部分との差を出す為に擦筆やガーゼで抜いてあげる。
・自然光+北窓のライティングが良い。
・デッサンやクロッキーで全く同じ形を描くのではなく理想を描いてみる。

2018.12.22(sat)19:30
・メディチはタレ目

2018.12.29(sat)16:00
・目を細めて像と絵を見てトーン合わせる。

2019.1.12(sat)19:30
・包帯を巻く エンベロップ
・クロッキー:伸縮で描くスピード変える 今にも動き出してそうな絵

2019.1.19(sat)
・プラスチック消しゴムを三角にカット
・石膏像と絵を並べて見比べる。
・部屋の色んな所に置いて眺める。

2019.1.26(sat)
・遠近の描き分け 消しゴム
・クロッキー→伸縮側で気持ちを変えて描く。
・ジャストサイズ木炭紙大の額、クロッキー展~2/19zoukeoten先生

2019.2.16(sat)
・過剰にグラデーションを入れる。
アンドリューYS アラビアガム(のり) ハケ アクリル+メジウム
白ボール紙に油彩のクロッキー作品 紙を絶縁体にハケワーク

2019.3.2(sat)19:30
次回:木炭紙大 マルス胸像 鉛筆+ハードパステル
クロッキー:色は例えば淡い光、肌の質感表現
・服のシワは体のディティールが分かるものを厳選

____________________________________________________________________




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




美大予備校でもないしノート取ってるヒトは見ないですね。

ステップアップの為の課題のアドバイスを即実践してる雰

囲気も希薄で結構自分との温度差はカンジますが強制され

ない集団教育とは異なる良さだと思うので教わったコトメ

モは今後も続けたいです。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>