Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

today's mini blog ~ 雪 を 降 ら せ る パ ー テ ィ ク ル ~

$
0
0


今回は久しぶりに3DCGモデリングソフトについて書こうと

思います。


一念発起して2017年8月から再学習をスタートしたのはMaya

とIllustrator、Photoshop、After Effectsで現在はCLIP STU

DIO PAINTも追加して基本操作を覚えているところです。

実感したのは自分の興味あるコトはテキスト見るなりしてどう

にか覚えるからまだいいのですが、本当は役に立つけど食わず

嫌い的にスルーしているコトが意外と多くて結果損してるなと

いうコトでしょうか。

一見複雑な手順を踏むものだとすぐに機能の全容を掴んだ上で

それが自分の作業にどう活かせるか、なんてまず分かりません。




この場合、半強制なカタチになってもいいからとにかく教わる

コトが大事だと思います。

可能であれば動画試聴や直接受講であれば尚良し。

ある特定のキーを押さないと出てこない隠し機能とかいくらソ

フトを眺めてても知らないと使えないものとかありました。

(Adobeソフトでレベル補正などでAltキーを押すと「キャンセ

ル」が「初期化」ボタンに変化する。)

モデリングソフトは日進月歩で新しい機能が増えてるような状

況なのでバージョンアップやサービスパックでメニューがガラ

ッと変わるなんてよく起こります。

特にMayaは英語表記で項目名すら前と異なるので迷う。

それにプラスして課題の指示通りに出来ないと思ったらソフト

の不具合だったとかね。

それでもIKボーンを全部自分で設定するとか基礎的な内容を

しっかり学べる環境はありがたいです。

次のMMDモデル作成に向けて意欲満々で臨んでますから比較

的順調に進めてこられました。

具体的にどういった課題をこなしていったか参考までに載せて

おきます。

MMDに触れている方ならおなじみのものが出てきますので

興味を持ってもらえたら嬉しいです。


(Maya初級講座の課題例)





モデリング、テクスチャ描き、マテリアル設定、ライティング、

リギング(ボーンのセットアップ)と一通り行い、最終的にアニ

メーションでボールを蹴らせるところまで行いました。




MMDで半自動化されているコトを自分の手で行うみたいな

感じでしょうか。

次の課題も作業工程はほぼ同じでした。








ロボット作成ではとにかく面取り(ベベル)の連続だった記憶

があります。







でやっぱり動かしてそれを動画にするまで行います。

ロボの顔は3Dペイントで直接塗り塗りして剥がれ感を

出してますね。






次は静止画像でサイコロを作る課題。

ライティングでダメ出しされて直し箇所がよく分からないまま

OKもらいました。

マテリアル設定をシームレステクスチャでゴマかしてしまい少

し心残りになってます。





ボールをバウンドさせる課題。

バウンドは1つ前より60%ずつ減衰していく動きをするらしいです。







パーティクルで雪を作って降らせAEで合成して動画出力。

重力や風、跳ね返り、摩擦、ランダムな動きそれぞれの要素を

1つずつ追加して雪っぽさを出しました。

何も加えないと雨みたいにまっすぐ落ちてきます。


、、最後は現在進行中の課題。








机とイスを作ってます。

この課題でナーブスカーブの使い方を覚えました。楽しい。

整った形状にカーブツールは強い味方になりそうです。

この机とイスはせっかくなので完成したらMMDに持って来

てモデルと一緒に静止画に収まってもらいましょう。



何もないゼロからカタチを作り出す面白さはモデリングな

らではの醍醐味かもしれません。



カリキュラムはもうしばらく続き、初級編修了後は中級クラ

スに行く予定でいます。

少し基礎固めしてからMMDモデル作成を始めたいですね。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>