Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

2 w a y で 使 う

$
0
0






ふだん行っているコトはデフォルトの状態で既に完成形

と言ってもいいMMDモデルに対してそれから更にエフェ

クトなどで効果を加えて静止画を作る、あまりいじらな

くて大丈夫なところを掘り下げてる気がします。

お借りしてるとやはり気兼ねする面もあるかと思います

が自分で作ったモデルならばその点無用です。

今は3DCGで作ったキャラがアニメに使われたりしてま

すから表現の可能性を好きなだけ追求出来る環境に身を

置けたらいいなと願ってます。


_________________________________

輪郭線を引くエフェクトはありますが、その輪郭線を

同時に複数描画したいと思ってました。

用途はハイライトとして髪の毛の1本1本を表現する

のに使います。素材として画像編集ソフトで加算合成

をかけるので黒い線でOKです。

(MMD画面)







輪郭線描画エフェクトと色ズレエフェクト、色変え

エフェクトの3つで輪郭線を3本引くやり方を紹介し

たいと思います。



(使用エフェクト)

・輪郭線描画エフェクト→BiCroquis(作者:rn9dfj3様)

・色ズレエフェクト→ColorShift(作者:そぼろ様)

・色変えエフェクト→colorDFT(作者:rn9dfj3様)



(手順説明)

・BiCroquisのCroquis.xをMMDにドラッグ&ドロップで

読み込みアクセサリ操作のX 0を0.5にZ 0を0.5、Tr値

1.0を0.5に変更し登録ボタンを押す。

この時点でモデルの色が消え黒い輪郭線が引かれます。

・ColorShift.xをMMDに同じく読み込む。アクセサリ操

作でSi値1.0を0.7くらいにしておく。赤黄青で3本の輪

郭線が描かれたと思いますのでこの色付き線を黒に変え

れば完成です。


・postColorDFT.xとcolorDFTController.pmxをMMDに

それぞれ読み込んだら画面が真っ暗になります。

MMD画面左下にあるモデル操作のcolorDFTController

を選んでフレーム操作の骨をクリックして開きReMult

のボーン位置X 0.0を1.0に変更したらボーン操作の登録

ボタンを押すと色付きが黒に変更されるので手順はココ

で終了です。

モデルの足元の四角はモデル操作のcolorDFTController

で表示のチェックを外すと消えますよ。


輪郭線を出したくない部分はMMD画面右上のMMEffect

エフェクトファイル割り当てのモデルファイル名を右

クリックしてサブセット展開しチェックを外していくか

(CM_OblectColorMapタブとCM_NomalMapタブ)お手

軽キーイングエフェクトo_postKeying(作者:おたもん様)

を使って非表示にする、又はExclude(作者:データP様)

をMMDに読み込み、エフェクトファイル割り当てのExclu

deMapタブでサブセット展開後に単色Color_Shader(作者:

mo様)のWhiteShadowOff.fxをファイル選択で割り当て

るなど行ってみて下さい。



輪郭線は黒い線のまま使えばある種影として加算合成で

明るくして使えばハイライトとして2way利用が出来ます。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>