Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

[MMD]物理演算の動きを決めるJoint設定

$
0
0








物理演算の動きを思い通りに調節したい

と思っても設定項目のパラメータの意味

が分かってないと気軽に設定変更できな

いのではないかと思います。


動きの振れ幅を決めるのはPMXエディタ

にあるJoint設定の回転がメインになるの

でどういった動きの制御を行うのか設定

項目を見てみましょう。


(PMXエディタJoint設定項目)





Jointは剛体と剛体をつないで動きを伝達

する伸縮性のあるバネのようなモノです。

ドレスの長い裾は本来の足の動きより少

し遅れて足にまとわりつくように動きま

すからそういった減衰した動きを表現す

るのに向いています。



Jointはヒトの関節部分に似てなくもない

ですがボディには使わずヒラヒラした薄

手の長い衣装や髪の毛先に組み込まれて

いるコトが多くボーンの動きと違うのは

バネ運動の要素が加わっているという所

でしょうか。


上の画像の四角囲み部分で制限/パラメー

タの回転はXが前後、Yがねじり、Z左右

そしてXYZそれぞれ2つの枠が用意されて

いるのは0を中間点とした振れ幅を設定

する為です。


(制限/パラメータのイメージ)

回転:x 後ろの動き-前の動き

回転:y (ねじりの程度)

回転:z 左の動き-右の動き



入る数値は髪の毛の場合..


回転:x -10.00  10.00

回転:y 0.00  0.00

回転:z -30.00  30.00


→マイナス値の次にプラス値を設定し

ます。

髪の毛先は左右に動けば「あ、揺れて

るな」と分かるので回転zを主に見て

ねじりの回転zは不要なので0のまま、

前後運動の回転xはzより小さい値に

しました。



ちなみに制限/パラメータの移動に値を

入れると髪の毛の場合、動きに合わせて

髪が不自然に伸びたりしますからなるべ

く小さい値か0のままでいいと思います。

衣装の場合はもっと大きな値を入れても

大丈夫ですよ。



Joint設定は他にばね項目の回転に値を入

れてもいいと思います。



(ばねの設定例)

回転:x 30、y 0、z 30


10とか小さめの値でバタつくようなら

もっと大きい値60にすると動きが落ち

着くケースもあります。

ウエイト割り当てや剛体パラメータな

ども絡んで来ますからどれが正解とは

言えませんが数値を変えて色々試して

そのモデルに合った設定を探してみて

くださいね。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>