Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

[モデリング]完成形をまず決める

$
0
0





これから作るヘアスタイル

は髪のベースから数十本の

髪房を出していく形で作業

をすすめるコトになります。

とりあえずスタートして後

から修正すればいいと思っ

てもそうやすやすと行かな

いかもしれませんね。


(ポリゴンが重なり合った

状態)



ある程度まで作り進めてか

らの大幅修正は手間の面を

考えても効率的とは言えな

いので作業に移る前に下絵

を準備しておくとよいでし

ょう。

シンプルなヘアスタイルで

も髪全体で14本程度の髪房

は必要でしょうか。

(例:前:4本、横:3×2本、後

4本)

見栄え重視なら50本前後

(例:前17本、横8×2本、襟

足20本、後10本)

あれば変化に富んだヘアス

タイルが作れそうですね。



下絵に全ての髪房を描き

込まなくても大丈夫です。

おおよその輪郭とボリュー

ムを掴むためのガイド程

度でかまいません。

キャラの髪型が決まって

いる場合は詳しく描いて

下絵にそって作るのもア

リです。


思ったより髪房の数は要

りそうなカンジですが半

円形の球体を覆うだけの

量となると多くならざる

を得ないのと本数はクオ

リティにかかわるので作

るキャラに合わせて決め

てあげてください。

ヘアスタイル次第で魅力

度も大きく変わります。

多いほうがカッコ良く見

えると思います。



(ヘアスタイルの下絵例)






正面と側面の2方向で顔

や鼻、耳まで描いておく

とサイズやボリュームの

把握もしやすくなります。

2D絵では良くても立体に

起こして360°色んな角度

から見ると意外にそうで

もない気がしたら自分の

場合、下絵にこだわらず

造形を工夫するコトにし

ました。

そうしないとせっかく完

成しても正面と側面の静

止画しか作れなくなっち

ゃいますからね。


下絵では単純な形状や同

じ形を並べない、ハネ

させたり太く・細く・直

線的な要素も取り入れて

強弱のアクセントをつけ

る..など意識すると変化

がつけられそうです。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>