今回もお絵かきの話題です。
作業過程を並べてみました。
最終形を想定せずに描いて
いくので「へーこんなカンジ
になるんだー」と半分他人
事みたいな感想でした。
透明感を出したいとか大
まかには決めてますが
細かく作り込むのは絵と
対話しながらの作業中
と途中経過を画像出力
して感じたコト..違和感
であれば修正、もっと良く
したいと思えば新しい表
現を考える。
なので絵を描かない
時間も大切になってき
ます。
真面目に考察するとい
うより、とりとめもなく考
えてるだけですが自分
で気付く→リカバリーの
流れは自分的には重要
かな。
絵を描くコトを手の運動
能力に限定せずに見る
コトも能力なんだと。
「見る」だけならカンタン
と思われるかもしれま
せんが、目に映る実体
物を色に置き換えられま
すか。
反射光の色分かりま
す?
白で済まさないでどの
程度色数値を正しく把
握出来るかは自分に
とっての課題です。
人の目は見慣れたモ
ノを脳で処理しない=
無視する便利な機能
がついてますから意識
しないと見えてないと
思うんですよ。
最近よく思うのは美術
や絵の専門的な勉強を
した人が全て神絵師
ではないのはなぜか。
多くの人の心を動かす
絵は画力が全てでは
ないのなら、他の要素
が存在するならその
要素もレベルアップ
したいですね。