2015年6月のShort-run target(短期目標)を
設定しておきたいと思います。
短期目標では具体的な作業内容を指定しておき
1日~月末日の1ヶ月間でこなしていくスタイル
にするつもりです。
進捗状況は15日頃や月末に確認して目標
到達度を自己評価します。
目標設定はLong-term goal(長期的目標)
をまず決めてその大目標を期間内にこなせる
程度のボリュームに切り分けた小目標となります。
なぜ短期目標自己評価制をやってみようと思った
のかと言うと具体的目標すなわち目の前にニン
ジンをぶら下げられたほうが、ブレずに集中して
取り組みやすいのと目標達成確率が上がる
からです。
実際の例としては5月末期限の静止画企画に
向けてモデル質感向上のブラッシュアップを
目標にしてある程度まで質感を引き上げられた
事などがあげられます。
(それまでの質感表現:5月6日)
5月6日の時点で自分が出来る最高の質感表現
でしたが、 髪や顔肌、目などもう少し強い印象を
与えられる表現がないか検証しました。
(ブラッシュアップ後の質感表現:5月24日)
モデルにフォーカスが合っていて質感表現も前より
良くなりました。
ツヤ感も増してインパクトもあり1枚絵の静止画向きに
なってます。
モデルブラッシュアップ後のイメージは全く持って
ませんでしたが、期限設定と具体的目標があった
おかげでココまで辿り着く事が出来ました。
上記の事から学んで具体的目標+期間+自己評価
を他の全てに取り入れようと考えるに至りましたが
ビジネスのスキルアップとかでは一般的な仕事の
進め方とされてます。
これから行う事を宣言して周知する、到達度を
自己評価する、をルーチンにすると結果がついて
くるらしいです。
ブログを書く理由としてinput-output-input
学ぶ→学習した事を記事にする→学んだ事を再吸収
する為と前に書きましたが、もっとMMDの知識や
スキルをレベルアップさせないといけないので
これからは目標自己評価制度も加えていこうと
思います。
それでは短期目標の元となる長期的な大目標を
書き出してみます。
(大目標(将来達成したい希望も含む))
☆めりのモデリング
☆ツールやソフトの習得・習熟
☆動画作成スキルアップ
、、いきなりハードルの高い項目を入れてますが
3DCG理解の為にも必要だと判断して無謀と知りつつ
モデリングを選びました。
あまりにも目標設定が上過ぎるので大目標と短期
目標(小目標)の中間の中目標も立てます。
(中目標)
☆めりのモデリング
→MAYAでのキャラクターモデリング作業を
通して3DCGについて学習する。
☆ツールやソフトの習得・習熟
→(第一群)AviUtl、Photoshop、GIMP
→(第二群)After Effects、Blender、PmxEditor
☆動画作成スキルアップ
→絵コンテ作成から始まりカメラモーション、
モーション作成、動画編集等全ての作業に
関するスキルアップを目指しますが、 上記
2項目を優先させる為開始時期は未定です。
中目標ではムチャな大目標が少し現実的な
モノになりました。
出来るかどうかも分からない大目標を立てる
意味があるのかと言うと目標を見失ったり
した時の道標だったり、へこたれそうな時に
ヤル気を出させるぶら下げられたニンジンが
大目標なのではないかと思います。
めりの為ならガンバろうという気にもなります。
目標に具体性が出たところで短期目標
(少目標)の設定です。
(短期目標:1ヶ月単位)
☆めりのモデリング
→MAYAでのキャラクターモデリング作業を
通して3DCGについて学習する。
↓
・CG作成ソフトMAYAを使用しての3DCG講座受講(e-ラーニング)
☆ツールやソフトの習得・習熟
→(第一群)AviUtl、Photoshop、GIMP
→(第二群)After Effects、Blender、PmxEditor
↓
・ニコニコ静画投稿用静止画作成
☆動画作成スキルアップ
→絵コンテ作成から始まりカメラモーション、
モーション作成、動画編集等全ての作業に
関するスキルアップを目指しますが、 上記
2項目を優先させる為開始時期は未定です。
↓
・今月はナシ
しばらくMMD動画作成はお休みしてCG作成
ソフトMAYAの習得に注力していこうと思います。
通信教育で探したらMAYAしかなくて想定外に
使う事になりましたが、基本的なCGの仕組みは
多分同じなので8ヶ月なるべく続けたいです。
5月27日から受講がスタートしたのでまだ序盤
ですが、今神殿を作ってます。
(Maya 2016アカデミック版)
課題の神殿は9割完成してます。
立方体のポリゴンを拡大・縮小して配置してるだけです。
プロを目指す講座だったらしく強制的に英語版使用に
されました。
最終的にキャラクターモデリングまで行く予定なので
とにかく完走を目指します。
講座の動画は何度でも繰り返し視聴出来るので
助かってます。
一応MayaのデータをMMD化する事は可能みたい
ですが、めりのモデリングはBlenderかな。
Blenderは少しだけ触ってみてます。
(仮面舞踏会)
他の方のブロマガ記事を参考にしていきなり顔から
作り始めてます。
モデリングの前に実は下絵が必要なんですが、
何回も描き直してめりの顔の描画にもチャレンジ
しました。
(スケルトンめり)
原作者様のめり画像を見ながらパスで線を引きました。
頬から顎のラインはもう少し作り込む必要はありますが
ある意味理想のめり顔です。
(時間切れなので終わりにします。)