Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

core material

$
0
0







立体を作る場合のやり方として骨組みのような芯材をまず

用意したりします。



成型は粘土を用いるとして粘土をくっつける先ですよね、

重さや水気に耐えられなおかつある程度自由にカタチを変

えられるモノ..針金は丈夫ですが粘土が付着しないので接

着媒体として園芸で使われる荒縄を針金に巻き付けておく

のがいいみたいです。










針金を軸の木材に取り付けるのは作業しやすいタコ糸で一応

仮留めとして先に済ませておきます。

タコ糸は粘土の水分で1ヶ月もすればボロボロに切れるから

繋ぎの役目ですがこちらも水に20分以上つけてなるべくキツ

く巻きましょう。







縄は見た目ほどチクチクしてないのでスムーズに巻き付け作業

は進んでくれました。

このシュロ縄を黒にすると粘土に色移りするコトがあるようです。








手首から上を巻き付け終わったトコロ。

芯だからと軽く見ずにちゃんと表現したいカタチに沿って

いるかじっくりカクニンします。








今回自分の手がモチーフなのでカクニンはすぐ出来ますね。

テラコッタなど焼成作品は指など細かいパーツがニガテと

いうコトで石膏にしました。

焼くか石膏かで芯材に使うモノや作り方も変わってきます。



次の彫刻クラスで早ければ粘土がようやく扱えるかもです。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>